AR/VR対応の学習ツールが続々登場中!
「ポケモンGO!」をきっかけに注目されるようになったAR(拡張現実)。「グーグルマップ」が使えない、つまり「ポケモンGO!」で遊べない中国でもARは話題になっており、ショッピングサイトの「淘宝網(タオバオ)」で「AR」の単語を検索すると、子供用の学習ツールの数々がヒットする。
AR技術を取り入れた子供向けの学習ツールで最も多いのが、単語を覚えるカード系の製品だ。カードの文字やイラストを、スマートフォンやタブレットにインストールした専用アプリを通して見るというもので、自分で色を付けたイラストが動き回るぬり絵や、漢字を読み取って英語と中国語で読み上げる単語学習カードなどがある。
普通の単語カードは10元(約154円)もあれば購入できるが、AR対応製品は50~200元(約770~3080円)と高め、凝ったものになると2000元(約3万800円)を超える。ちなみに専用アプリは、製品に記載されたQRコードを読み取って、専用サイトからダウンロードする仕組みだ。
また、ARとVRを組み合わせた製品も登場している。スマートフォンをセットしたVRゴーグルを装着するもので、ぬり絵の世界に入り込める絵本や、ARの恐竜が登場する百科事典などがリリースされている。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む