VRゲームにハマって自宅で日々楽しんでいるライターのジャイアン鈴木氏が、初心者向けの機器選びや実際の使い勝手について解説する。
脳が見事にだまされる
バーチャル・リアリティー(Virtual Reality)は「仮想現実」と訳され、昨今では「VR」と略されることが多い。VRと聞くと、2016年10月13日に発売されるVRシステム「PlayStation VR」のようなヘッドマウントディスプレー(HMD)をイメージする人が多いが、それはあくまでもVRの一側面でしかない。
VRは視覚、聴覚などの感覚をなんらかの方法で刺激し、現実と錯覚させるための技術のこと。極端にいえば、カセットテープ時代の音楽プレーヤーだって、まるでコンサート会場にいるかのように錯覚させられたのだから、広義な意味ではVR機器だと言える。
だが、PlayStation VRのようなHMD型のVRシステムが画期的なのは、360度全方向に3D映像が映し出され、見る方向を変えたり、立ち上がったり座ったりすれば、その動きに追従すること。視覚情報しか与えられていなくても、自分の視点の動きがそのままトレースされるだけで、人間の脳は見事にだまされる。
こればかりは体験してみなければ実感できないが、よくできたVRコンテンツを試してみれば、思わず悲鳴を上げたり、身をよじって避けたり、両手で顔をかばうようなしぐさをせずにはいられない。
最初に警告をさせていただきたいが、VRの世界はずっと没入していたくなるほど非常に面白い。なにしろ、しばらくゲームから遠ざかっていた筆者が、すっかりゲーマーとして復活し、VR以外のゲームもプレーし始めてしまったぐらいだ。
VR機器というと高価なイメージがある。たしかに税込み10万円を超える製品もあるが、数千円の出費で気軽に体験できる「カジュアルVR」とも言うべきアイテムも存在する。
そこで本記事ではVR初心者向けに、いますぐ購入・体験できる機器を、価格の安いものから本格機まで紹介していく。
また自宅で毎日VRコンテンツを楽しんでいる筆者が、そのスゴさや実際の使い勝手、問題点についても解説していこう。
【1000円】ダンボール製のお手軽システム
「Google Cardboard」はダンボール製の本体にスマートフォンを収納して使用する手頃なVRシステムだ。公式サイトには仕様書が公開されており、型紙から手作りできるが、Amazonなどの通販サイトからサードパーティー製のキットを購入するのがお手軽だろう。
元々はグーグルの開発者向けカンファレンス「Google I/O 2014」で発表されたものがオリジナルだが、現在はGoogle Cardboardの仕様に基づいて製作されたキットや完成品がサードパーティーから販売されており、それら製品には「Work with Google Cardboard(Google Cardboard 対応)」バッジが付けられている。
Google Cardboard用には専用アプリ「Cardboard」がAndroid、iOS用にリリースされており、VR体験や、YouTubeに公開されているVR動画を視聴できる。またGoogle Cardboardに対応しているサードパーティーアプリもCardboardアプリから管理可能だ。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む