最近は、VR(仮想現実)やAR(拡張現実)、MR(複合現実)など、現実に画像や映像、文字などを組み合わせる技術がゲームや展示などに応用され、話題を集めている。そんな中、能楽の会派・宝生流とソニー、大日本印刷が共同で、ARを利用した能楽鑑賞システムの実証実験を行うと聞いた。ウエアラブルデバイスを使い、能の舞台上に字幕を表示させることで、能楽鑑賞の障壁を下げるのが狙いだ。でも本当にARで能は分かりやすくなるのか……興味を引かれ、実証実験に観客として参加させてもらうことにした。
最初に宣言しておくが、伝統芸能の中でも、記者は能が苦手である。というのも、歌舞伎は衣装も舞台セットも用意されていて、演出も派手。ストーリーが追いやすい。狂言は舞台セットがない分、地味だが、ストーリーが短くてシンプルなので、理解できる。一方、能は舞台セットがない上に、ストーリーが長く、その間に場面転換もするし、登場人物もいろいろ出てくる。それなのに、ストーリーを追う手がかりは、現代人には聞き慣れないせりふに節をつけた「謡」(うたい)と、場面場面で楽器陣がならす「囃子」(はやし)しかない。だから、面や型、囃子の種類など、能ならではの決まり事をあらかじめ理解していないと、全然ストーリーについていけないのだ。「分からなくなった……」と思っているうちに睡魔が襲ってくる。恥ずかしながら、過去3回見に行って、3回とも船を漕いだだけだった。だからこそ、ARには並々ならぬ期待をして参加したわけだ。
なお、この日の演目は「土蜘蛛」。和紙でできた蜘蛛の糸を投げ放つ有名なシーンがある代表作で、私も一応知っている。上演時間は1時間弱といったところである。
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む