ハウステンボス(長崎県佐世保市)が運営し、恐竜型や女性型のロボットがフロントでチェックイン業務を担当するなど世界初の“ロボットホテル”として知られている「変なホテル」が、急ピッチでチェーンを拡大している。2017年3月に「変なホテル 舞浜 東京ベイ」(千葉県浦安市)、2017年8月1日には「変なホテル ラグーナテンボス」(愛知県蒲郡市)をオープンした。来年後半には中国の上海にも開業予定だ。
ハウステンボスの「変なホテル」は稼働率90%以上というが、その人気の秘密はどこにあるのか。「変なホテル」で様々なチャレンジをしてきた大江岳世志総支配人に聞いた。
「変なホテル」のオープンは、2015年7月。ロボットが働くホテルとして話題を呼んだことに加えて、ハウステンボスのホテルとしては宿泊費が安いことなどから人気が高く、現在は当初の72室から、新たに建物を増やして144室に拡大して営業している。
総支配人の大江岳世志氏は、「『変なホテル』とは、変わり続けることを約束するホテルです」と話す。その言葉の通り、オープンからの2年間でさまざまな変化を遂げてきたようだ。こだわったのは、人件費や光熱費などのコスト削減への取り組みだという。
Powered by リゾーム?