アジア圏のアイドル市場に質的な変化が現れてきた。これまで長くアジア全域を席巻してきた韓流ブームがようやく落ち着きを見せ始めた2017年、タイ・バンコクでその後“現象”とまで呼ばれるようになるアイドルグループが誕生した。日本のAKB48グループを育てた秋元康氏がプロデュースするBNK48である。日本のアイドルビジネスは、グローバル戦略としてこれまで通り海外遠征を進めるが、今後、BNK48のような日本国内で現地アイドルをプロデュースするビジネスも拡大していく。BNK48の異常とも言える盛り上がりの裏には、もともとあったアジア圏における日本文化に対するあこがれに加えて、急速な経済成長がある。日本国内では「2020年に向けてアイドルをインバウンド戦略の柱にする」という期待も出てきた。

タイの国民的アイドル BNK48。代々木公園のタイ・フェスティバル2018にて
タイの国民的アイドル BNK48。代々木公園のタイ・フェスティバル2018にて
[画像のクリックで拡大表示]

アジア圏でアイドル文化が根付きつつある

 なぜBNK48がバンコクで爆発的にヒットしたのか。一つには、親日家が多いタイ国民が日本のアイドル文化を好んで受け入れたこと、もう一つは、韓流ブームの沈静化が挙げられる。さらに、日本のアイドル文化とタイの文化を絶妙にマッチングさせたことも、タイ国民の好感度をアップさせた原因と考えられる。

 それまでタイで圧倒的に人気が高かった韓流アイドルは、スタイリッシュなパフォーマンスを得意とした“美人系”で占められていた。しかし、BNK48の台頭以降、いわゆる“KAWAII系”がタイでも人気となっている。韓流アイドルや欧米のアーティストのように“完成された美”をファンが愛でるのではなく、日本のアイドルのように“未完成”のアーティストを育成しながら楽しむ文化がアジアでも理解されるようになってきたという。

 こうしたアジア市場の変化に対して、日本のアイドル業界も手をこまねいて見ているだけではない。以前よりアジア市場に“遠征”というかたちでかかわっていたアイドルのグローバル展開がますます盛んになるとともに、BNK48のような現地アイドルを日本の運営がプロデュースする新しいビジネス形式も盛んになりそうだ。

次ページ 収益確保が難しい海外遠征、乗り合いの解も