スマホカメラの性能向上を受け、「コンパクトデジカメはもう必要ないかな」と感じている人も多いだろう。だが、日ごろスマホカメラで撮影している人にとっても魅力的な存在といえるジャンルのカメラがある。防水デジカメだ。
高価な防水ケースに入れる必要なく、そのままの状態で水中撮影できるので、ダイビングやシュノーケリングなどのマリンスポーツが楽しくなる今のシーズンに最適だ。多くのモデルは、大人の背の高さから落としても破損を防げる耐衝撃性能も兼ね備えているので、ハイキングや登山などのアウトドアレジャーにも向く。このように、破損を恐れてスマホを取り出すのをためらってしまうシーンでも臆することなくガンガン撮影できるので、一家に1台あると何かと便利に活躍してくれるはず。
昨今の防水デジカメは、すべてUSB端子からの充電に対応しているので、電源が確保できない大自然でもモバイルバッテリーさえあればバッテリー切れの心配はいらない点も評価できる。
小さな子どもにカメラを使わせたい…と考える人にも向く。子どもがうっかりカメラを落としても壊れる心配がないので、安心して渡せる。今回は、防水デジカメのお薦めを5つ紹介したい。
(文/磯 修=日経トレンディネット)
屈指のタフネス性能、スマホとの自動連携機能も便利
![]() |
![]() ![]() ニコン ![]() COOLPIX W300 ![]() 実売価格:4万3000円 ![]() |
ライバルよりもタフネス性能をワンランク高めた筋肉質な防水デジカメ。防水性能は30mと、本格的なダイビングにも対応。耐衝撃性能は2.4mと、このクラスでは唯一の2m超えとなる。デザインは没個性でいまひとつ面白みがないが、迷彩色のカラーバリエーションが用意されているのは男心をくすぐってくれる。
ニコンのコンパクトデジカメは動作がもったりとしている印象があったが、W300は意外にもキビキビしていて好印象だった。電源ボタンを押すとすぐに画面が現れて撮影スタンバイ状態になるのは評価できるし、再生モードと撮影モードの切り替わりも軽快でストレスは感じない。オートフォーカスの速度や精度も不満はない。しいていえば、背面のズームレバーが小さく堅いうえ、上下方向の操作なのがイレギュラーでやや扱いづらいと感じた。
COOLPIX W300を使っていて便利だと感じたのが、Bluetoothでスマホと常時接続するSnapBridgeに対応していること。写真を撮影するごとに、サムネイルを自動的にスマホに転送してくれるのだ。撮影したあとカメラの電源をオフにしてもバックグラウンドで転送されるので、まったくの手間いらずで済む。サムネイルといっても1440×1080ドットあり、SNSなどで使うには十分なサイズで不満はない。スマホのカメラで撮影した写真と同等の感覚で扱えるので、SNS派にとっては頼もしい。
TG-5のようなマクロ機能は持たない割に価格はやや高めだが、頭1つ抜けたタフネス性能やスムーズなスマホ連携機能は魅力。特に、操作がキビキビとしている点は、このクラスで随一という印象を受ける。「ニコンのコンパクトデジカメはちょっと…」という印象を覆す意欲作だと感じた。
Powered by リゾーム?