HMDを使わないVR音ゲー「バハムートディスコ」

 バハムートディスコは、数メートル四方の部屋の壁や床に宇宙空間が投影され、その中で音楽に合わせてコントローラーを振るアトラクション。ファイナルファンタジーシリーズ などで知られるゲーム会社スクウェア・エニックスが開発したもので、自分が宇宙空間の中にいるような感覚でプレーでき、HMDなしでVR体験が楽しめる。

VR-KINGと並ぶ夏の目玉となる「バハムートディスコ」。HMDなしでも楽しめることもあり、親子連れで楽しんでいる人たちが多かった
VR-KINGと並ぶ夏の目玉となる「バハムートディスコ」。HMDなしでも楽しめることもあり、親子連れで楽しんでいる人たちが多かった
[画像のクリックで拡大表示]

 プレーの内容はシンプルだ。音楽に合わせて部屋の中のあちこちに光の玉が現れるので、それ狙ってコントローラーを振って光の玉を爆発させる。音楽が進むにつれて光の玉の出現スピードが早くなり、次々と現れるので、音楽に“ノって”リズミカルにプレーするのがコツだ。分かりやすいし、チュートリアルもあるので、こうした音楽ゲームが初めての人でも問題なく楽しめる。

最大4人でプレーできる。自分のコントローラーと同じ色の光の玉を見つけたら、それをターゲットの中に入れてコントローラーを振る
最大4人でプレーできる。自分のコントローラーと同じ色の光の玉を見つけたら、それをターゲットの中に入れてコントローラーを振る
[画像のクリックで拡大表示]
光の玉は部屋のあちこちに現れ、それに合わせて部屋の中を動きまわりながらコントローラーを振る
光の玉は部屋のあちこちに現れ、それに合わせて部屋の中を動きまわりながらコントローラーを振る
[画像のクリックで拡大表示]

 体験して分かったのは、いい運動になるということ。音楽に合わせて部屋の中をぐるぐると動き回りながらコントローラーを振ることになるので、かなりの運動になる。最大4人でプレーでき、息を合わせてコントローラーを振る場面もある。プレーの最後に記念撮影もあるので、家族や友人と楽しむのにぴったりだろう。

協力プレーをする場面もある。音楽に合わせて踊るように思い切ってプレーすると楽しい
協力プレーをする場面もある。音楽に合わせて踊るように思い切ってプレーすると楽しい
[画像のクリックで拡大表示]