スマートフォン市場は中国メーカーの独壇場に!?

 中国での2017年上半期のスマートフォンは、どんなモデルの人気が高かったのか、関連データがいろいろ出始めたので紹介しよう。

 近年は中国のスマートフォン市場でも“国産”の台頭が著しいが、今年上半期はその傾向が一層強まり、さらにファーウェイ(華為)、オッポ(OPPO)、ビーボ(VIVO)、そしてシャオミ(小米)への集約が進んでいる。

 調査会社のカウンターポイントによると、今年上半期における中国のスマートフォンの販売台数はファーウェイが20.2%でトップ。以下オッポの18.8%、ビーボの17.0%、シャオミ(小米)の13.0%、アップルの8.2%、サムスンの3.0%と続く。

 また、調査会社の賽諾によると、今年上半期における中国の実店舗での販売台数はオッポが3907万台でトップ。以下ビーボの3567万台、ファーウェイの3425万台となっている。アップルは2083万台の4位で第2グループだ。オッポ、ビーボ、ファーウェイと並んでシャオミが前年上半期比で2桁増を記録したのに対し、アップルは7.6%減、サムスンに至っては65.8%減となっている。

 さらに、IT系ポータルサイト最大手の「中関村在線」によると、今年上半期に発売されたスマートフォンは前年の214機種から139機種に減少。また平均価格は前年より300元(約5000円)以上も高い1740元となった。特に3000元(約5万円)以上の高価格帯の機種が21%も増加したという。

 同サイト利用者が関心を持っている機種の価格帯は、4000元以上が24%、3000元台が14%、2000元台が39%。「月収以上」の端末に関心を持っている利用者が43%を占めており、大枚をはたいても高性能なスマートフォンを手に入れたい人が増えている一方で、低価格モデルへの関心が薄れつつあるのが見て取れる。

 ちなみに、どの程度のスペックが求められているかについては、中関村在線の利用者の半数以上がオクタコア以上のCPU、5型以上の液晶、4GB以上のメモリー、デュアルレンズのカメラと答えている。

街で見掛ける広告は緑のオッポ、青のビーボ、白のファーウェイばかり
街で見掛ける広告は緑のオッポ、青のビーボ、白のファーウェイばかり
家電量販店の携帯電話フロア。最近はネットと店頭の価格差がなくなった
家電量販店の携帯電話フロア。最近はネットと店頭の価格差がなくなった

次ページ 販売数増加の鍵は実店舗にあり