果物はビタミン類や食物繊維などの栄養素が豊富に含まれており、糖尿病や高血圧などの生活習慣病の予防や改善にも効果が期待されている。男性は、甘さや酸味が苦手で果物を食べないという人も多いが、女性はよく食べているほうだと思われていた。しかし、2014年度国民健康・栄養調査によると、果物の1日あたりの目標摂取量は200gだが、全世代で男女ともに摂取量が少なく、特に10代後半~40代は果物不足が指摘されている。

平成26年度国民健康・栄養調査より
平成26年度国民健康・栄養調査より
[画像のクリックで拡大表示]

 最近は健康志向の人が増え、栄養価が高いとされるスーパーフードと呼ばれる食品も注目されている。しかし、これらの食品は身近なスーパーマーケットなどで入手しにくいことも多い。そんななか、身近な果物のキウイフルーツがスーパーフードのように、心身を健康に保ち、向上させる驚くべき機能があることが分かったという発表が、7月14日に東京・千代田区で行われた「キウイフルーツ・プレスセミナー」であった。

 現在日本の市場で出回っているキウイフルーツは主に3種類。果肉が緑色のグリーンと、果肉が黄色のサンゴールド、ゴールドに分かれる。キウイフルーツは、果物の中でも群を抜いて栄養価が高く、特にビタミンC含有量が多いことでも知られているが、駒沢女子大学・人間健康学部健康栄養学科の西山一朗教授によると、果肉の色によってそれぞれに特徴があるという。

 「グリーンに多く含まれるのが食物繊維で、レタスと比べると2倍以上の含有量。また、ゴールドやサンゴールドはビタミンCが豊富で、サンゴールドを1個食べると1日の推奨摂取量の1.5倍以上を取ることができる。また、血管や細胞などの老化を抑える働きがあるビタミンEも豊富。高血圧予防に効果的なカリウムは、3種類に共通して多い」(西山教授)

[画像のクリックで拡大表示]

 「1日に必要な栄養素の摂取量を100gの果物で何%補えるかを計算した『栄養素充足率』で見ると、サンゴールドは15.1%、グリーンは10.6%になり、よく食べられている果物の中で最も高い。キウイフルーツ1個は約100gなので、1日1個食べれば、不足しがちな栄養素を補うことができます」(西山教授)

主要フルーツの栄養充足率スコア(ゼスプリ インターナショナル調べ)
主要フルーツの栄養充足率スコア(ゼスプリ インターナショナル調べ)
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 肉をたくさん食べても安心? 消化促進作用に注目