日本人の国民食ともいえるカレーとラーメン。この二つが合体したら、相乗効果でもっとおいしくなるのでは? そう考えたことはないだろうか。だが即席麺業界ではカレーとラーメンは相性が悪いと言われており、多くのメーカーがカレー味のラーメンを発売しているが、いずれも短命に終わっている。
「カレーラーメンは売れない」――そんな定説が業界にあり、例外は1973年に発売されて定番商品となっている日清食品の「カップヌードル カレー」。そこから43年たった今も、同商品に続くカレーラーメンの定番商品は出ていない。
その定説が今、変わる兆しがある。明星食品は2015年9月から2016年7月にかけて、エスニック料理の名店監修によるカレーラーメン4品(+カレー焼きそば1品)を発売。いずれも好調だという。
シリーズ第1弾は、2015年9月に発売された「明星 銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン」(以下、カシミールカレーラーメン)。東京・銀座にあるインド・パキスタン料理の名店「デリー」監修で、同店の人気メニュー「カシミールカレー」をラーメンにアレンジしたコンビニ向け商品だ。発売1週間で販売目標を達成するほど売れ、供給体制が整うまで一時的に販売休止となったほど(同年12月に販売再開)。
続いて2016年2月には、同じくデリーの監修でカレー味のカップ焼きそば「明星 銀座デリー監修 マサラカレー焼そば」を発売。こちらも発売1、2カ月で販売目標を達成している。2016年5月にはタイ料理専門店「マンゴツリー東京」監修によるカレーラーメン「明星 スパイスタイム マンゴツリー東京監修 チェンマイカレーラーメン」(以下チェンマイカレーラーメン)を発売。同時に、銀座デリーシリーズ第1弾を量販店向けのレギュラーサイズにした「明星 スパイスタイム 銀座デリー監修 カシミールカレーラーメン」を発売したと ころ、どちらも好調。2016年7月には、「明星 銀座デリー監修 コルマカレーラーメン」(以下コルマカレーラーメン)を発売した。
いったい同シリーズは、「売れない」といわれてきた従来のカレーラーメンと何が違うのか。そして今後、新たな定番カレーラーメンとしての地位を確立できるのか。
Powered by リゾーム?