山麓社「GALA セッション」(2万800円)。他にセッションモードのない「GALA スタンダード」(1万8000円)もある
山麓社「GALA セッション」(2万800円)。他にセッションモードのない「GALA スタンダード」(1万8000円)もある
[画像のクリックで拡大表示]

 山麓社の「GALA」は、なんとも説明が難しい製品だ。見た目は木製のグリップ。よく見ると上部に2つのくぼみがあり、そこに小さな穴が開いている。振ると不思議な音がするのだ。振る速さや大きさで音の鳴り方が変わる。グリップのくびれた部分には三角のボタンがあり、ボタンを押すと、違う音が鳴る。ほぼ、それだけなのだけれど、振り出すとなんだかやめられない。

ガラガラでもあり、民族楽器でもある

 GALAは、見た目は素朴な木工品だが、中はギッチリと電子部品で構成されている。しかし、操作系はボタンが一つあるだけだ。

 収録されている楽器の数は12種類。西アフリカの「バラフォン」、トリニダード・トバゴの「スティールパン」、ロシアの「バラライカ」、スコットランドの「バグパイプ」、ラテンの「ギロ・マラカス」、沖縄の「三線」、欧州の「チェンバロ」、アラブの「カーヌーン」、インドネシアの「ガムラン」、キューバの「コンガ」、インドの「シタール」、ブラジルの「ビリンバウ」と幅広い。しかも、単に各楽器の音が鳴るだけでなく、その楽器で演奏される特有の旋律などが、GALAを振る大きさや速さに応じて鳴るようになっている。だから、ただ振っているだけでも、何だか演奏している気分になれるのだ。

「世界各地の、簡単には行けないような国の楽器の音を一つに集約して、0歳の子供でも気軽に体験できるようなプロダクトを作りたい、というところから始まった」と山麓社の代表、佐藤圭多氏が説明する。

ただ振るだけで、民族楽器を演奏している気分になれる。振り幅と速度をセンサーで感知している
ただ振るだけで、民族楽器を演奏している気分になれる。振り幅と速度をセンサーで感知している
[画像のクリックで拡大表示]

 GALAは、要するにそういうモノだ。大人が振れば、旅情豊かな民族楽器図鑑的な面白さがあり、子供が振れば、ガラガラのようにも、楽器のようにも、振ればリアクションしてくれる相棒のようにも遊べる。

投げたりかじったりしても大丈夫な作り。無垢のメープル素材なので、幼児にも安心して遊ばせられる
投げたりかじったりしても大丈夫な作り。無垢のメープル素材なので、幼児にも安心して遊ばせられる
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 元キヤノンのデジカメチームが挑戦