「Cortana(コルタナ)」は、Windows 10に標準搭載されている、マイクロソフト社が開発した音声アシスタントサービスだ。また2016年春には、iPhone版、Android版のコルタナアプリも登場した。ただし現状Android版は日本語に対応していない。
音声アシスタントと言えば、iPhoneには「Siri」が標準搭載されている。2012年から日本語に対応して以来、認識精度は向上し、音声だけでiPhoneを操作するなど、できることも増えてきた。
iPhone版のコルタナは何ができるのだろうか。Siriと比べて、どんなところが違うのかを、実際に使って確かめてみた。
Win10のコルタナと連携
コルタナはアプリとして提供されるので、利用するにはApp Storeからダウンロードする必要がある。起動すると「Microsoftアカウント」でのサインインを求められる。
Microsoftアカウントは、マイクロソフト社が提供するオンラインサービスに必要なアカウントだ。1つのアカウントで「Microsoft Office」「OneDrive」などのサービスが利用できる。
コルタナを起動すると「ホーム」画面が表示され、現在地の天気やニュースのヘッドラインなどが画面に並ぶ。「ノートブック」の設定により、表示したいカードをオン・オフして表示を変更できる。
音声アシスタントとして利用するには、ホーム画面にあるマイクアイコンをタップする。Siriは「Hey Siri」と呼びかけることで、ロック画面の状態からでもSiriを呼び出して実行する機能があるが、iPhone版のコルタナには同等の機能はない。スマホを手で持たずに操作したいなら、Siriのほうが有利だ。
一方、Windows 10版のコルタナは、「コルタナさん」の呼びかけに続いて、指示したいことを伝えると、自動的にコルタナが処理する。またiPhone版のコルタナは、スケジュールやリマインダー、表示するカードなどで、Windows版のコルタナと連携できる。
Powered by リゾーム?