スマートウォッチにおける最大のメリットは、スマホを取り出さずとも、手元で通知を確認できることだ。相性の良いアプリを活用すれば、ちょっとした操作を素早く実行できることもある。
しかし、一方でスマートウォッチには「ディスプレーが小さくて操作しづらい」「スマホと同期する時間がかかる」などといった欠点もある。目的の操作によっては、スマホでしたほうが効率的な場合も多い。
ただ、スマートウォッチを無理に使う必要はない。逆に効果的に使えば、ビジネスシーンでも大いに役立つガジェットとなる。
そこで日経トレンディネットの専門サイト「スマートウォッチへの招待」では、Apple Watchを例にして、スマートウォッチならではのビジネスシーンでの活用法を5つ提案したい。
(1)予定管理をスマートにする
スマートウォッチの本質はやはり「時計」。時間管理による業務の効率化という面で本領を発揮する。
なかでもカレンダーアプリと通知機能の組み合わせは、相性が抜群。「時間を確認する」という日常動作が、スマートに変わる。
Apple Watchの場合、iPhoneやパソコンから、標準搭載の「カレンダー」アプリを使ってスケジュールを登録しておけばいい。
そうすると、設定したイベントが一定時間後に迫ると、通知がApple Watchに表示される。デスクワークや会議に熱中していても、バイブレーションで次の予定が迫っていることが通知される。
より使いやすくするためには、通知を何分前に行うのかカスタマイズしておくとよい。
iOS端末の「カレンダー」アプリの場合、iPhoneの「設定」から「メール/連絡先/カレンダー」→「デフォルトの通知の時間」→「イベント」の順にタップし、通知のタイミングを変更できる。
Powered by リゾーム?