2016年10月10日まで、日本科学未来館で「The NINJA 忍者ってナンジャ!?」展が開催されている。一足早く体験してきた。

 「The NINJA 忍者ってナンジャ!?」展は、最新の史料研究や科学的なアプローチから「真実の忍者」の姿を明らかにし、現代に生かせる忍者の知識や知恵を楽しく学ぶという企画展。

 総合監修を務めた三重大学人文学部の山田雄司教授は、2012年から三重の地域貢献も兼ねた忍者研究をスタートし、海外でも発表している。山田氏の研究をベースに、歴史、体術、五感、道具、サバイバル術、ミッション遂行術、色と薬、精神力といったジャンル別に、忍者の姿に迫る資料を展示。同時に、忍者の修行を体験できるコーナーや、忍術を楽しむコーナーなどを設けて、忍者とはどういう存在だったのかに迫る展示になっている。

今回の展示の総合監修を務める三重大学人文学部教授の山田雄司氏
今回の展示の総合監修を務める三重大学人文学部教授の山田雄司氏
[画像のクリックで拡大表示]
内覧会ではお笑いトリオのパンサーが応援団として登場。パンサーの3人はこの後忍者修業も体験した
内覧会ではお笑いトリオのパンサーが応援団として登場。パンサーの3人はこの後忍者修業も体験した
[画像のクリックで拡大表示]
和服姿でコラボグッズのクリアファイルを持って登場したキティちゃん。この姿で忍者ショップの1日店長も務めた
和服姿でコラボグッズのクリアファイルを持って登場したキティちゃん。この姿で忍者ショップの1日店長も務めた
[画像のクリックで拡大表示]

 次のページから写真を中心に、この新しさと懐かしさが混在する展覧会の内容を紹介する。日本科学未来館で忍者というのも不思議なマッチングだが、同館の毛利衛館長は、宇宙飛行士としてミッション遂行のための修業に励んだ人物。忍者の修行と宇宙飛行士の修業に通じるものを感じているのかもしれない。

まずは知識で忍者を知ろう

 会場を入ると、まずは「忍者研究室」がある。忍者について書かれた数々の本やマンガ、映画のDVDから古文書まで、ありとあらゆる忍者の資料が並ぶさまは圧巻だ。なかでも、伊賀と甲賀の49の流派の忍術をまとめた「万川集海」の原本が見られるのは貴重。この本は、今回の展示の多くの部分に引用されている忍者研究の重要文献だ。2015年に、国書刊行会から、その全文の写真翻刻、読み下し分復刻、現代語訳を1冊にまとめた「完本 万川集海」(6400円)が刊行されて話題を呼んだ。もちろん、その復刻本も展示されている。

会場の入り口には「忍者研究室」の看板が掛けられている
会場の入り口には「忍者研究室」の看板が掛けられている
[画像のクリックで拡大表示]
ズラリと並ぶ忍者関係の本やDVD。マンガも歴史書も横並びに展示されている
ズラリと並ぶ忍者関係の本やDVD。マンガも歴史書も横並びに展示されている
[画像のクリックで拡大表示]
忍者映画のポスターや忍者が描かれた浮世絵も展示
忍者映画のポスターや忍者が描かれた浮世絵も展示
[画像のクリックで拡大表示]
1676年に伊賀忍者藤林長門守の子孫、藤林左武次保武によって書かれた忍術書の集大成「万川集海」の原書。この史料が忍者研究の基になっているようだ
1676年に伊賀忍者藤林長門守の子孫、藤林左武次保武によって書かれた忍術書の集大成「万川集海」の原書。この史料が忍者研究の基になっているようだ
[画像のクリックで拡大表示]
伊賀、甲賀の忍術名人ベスト11が記録されている「忍之目録」。こんな本まで出ていたらしい
伊賀、甲賀の忍術名人ベスト11が記録されている「忍之目録」。こんな本まで出ていたらしい
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 忍者修行「跳」「打」「歩」「忍」を体験