3商品は具材に大きな差がある
今回のコンビニ食品実食テストは、夏でもツルッと食べられる冷凍つけ麺が対象だ。各コンビニで味はどれだけ違いがあるのか、また本当においしいのか。その疑問を解消すべく、味香り戦略研究所による味覚分析と、食のプロによる実食テストで、コンビニ大手3社の冷凍つけ麺をチェック。セブン-イレブン、ローソン、ファミリーマート、それぞれの味の傾向を明らかにしていく。
実食するのは以下の3商品だ。
○セブン-イレブン「セブンプレミアム 具付きつけ麺」(250円)
○ローソン「ローソンセレクト つけ麺 1食」(258円)
○ファミリーマート「ファミリーマートコレクション 極太つけ麺」(164円)
各コンビニの冷凍つけ麺は、ボイルでもレンジアップでも調理できる。ボイルの場合は袋入りのインスタントラーメンと同様に麺を茹で、電子レンジを使用する場合は内袋に入った麺をそのままレンジで加熱する。麺は加熱後に冷水で洗い、ぬめりと熱を取り除く。液体スープは器に入れて熱湯と混ぜれば完成。今回はレンジで調理し、オーソドックスな冷たい麺と温かいスープの「ひやあつ」で食べ比べた。
セブン-イレブンとローソンのつけ麺は具材入り。それに対してファミリーマートは具なしで、その分価格が2商品と比べて税込みで100円ほど安い。
具材を見ていこう。セブン-イレブンもローソンも、入っているのはチャーシューとメンマ。ただ、両社でチャーシューの形状が異なっている。セブン-イレブンは大きなチャーシューが1枚入っていて、ローソンはチャーシューが細切りになっている。厚みは同程度だが、総量としてはセブン-イレブンのほうが多いように見える。メンマもセブン-イレブンのほうが長く、少し多いようだ。
麺に関しては、セブン-イレブンの麺が一番太くて色が濃い。次に同じくらい太いのがファミリーマートで、ローソンの麺は2商品に比べると細くて色も薄い。麺は太いほうがコシが出せるので、セブン-イレブンとファミリーマートは食べ応えのある麺に仕上がっていると思われる。ローソンはあえて細めにすることで、食べやすさを狙っているのではないだろうか。
お湯で溶いたスープを見比べると、ローソンとファミリーマートは表面に油の膜が見られた。セブン-イレブンも油は浮いているが、2商品よりは少ないようだ。色の濃さは3商品ともほとんど同じで、見た目からは味の濃さは予想できない。また、ローソンとファミリーマートのスープは魚粉が別添えになっている。食べる直前にスープに入れるため香りが際立つ。
スープの色の濃さは似ているが、その味に違いはあるのだろうか? また、麺の太さや色はおいしさに関係があるのか? 味覚分析の結果とプロが実食した感想から、それぞれの冷凍つけ麺の特徴を見ていこう。
Powered by リゾーム?