日本国内の飼い猫数は増え続け、約985万頭と1000万頭に迫る勢いだ。その約7割が外に出さず飼う“室内飼い”とみられているが、飼い主の一瞬の不注意で家から出てしまったまま戻れなくなる“迷子猫”もまた増えている。またどんなに注意をしていても、震災などが起こったとき、飼い猫とはぐれてしまう事態に不安を抱く飼い主も多い。
オープンストリーム(東京都新宿区)は、行方が分からなくなった猫をIT技術で捜索する“ねこさがしIoTサービス”「ねこもに」を開発。2017年6月19日に機器を発売し、サービスを開始した。Bluetoothの電波強度を手掛かりに、統計的なアルゴリズムにより飼い猫の位置を推定し、探索をサポートするサービスだという。
「ねこもに」は、猫の首輪に付ける発信機と、iPhoneのアプリで構成されている。あらかじめスマートフォンに専用アプリをダウンロードし、飼い猫に発信機付きの首輪を付けておく。猫が逃げ出した場合、スマホのアプリを起動。通信有効範囲である最大半径75m(実測値)内に猫がいれば、発信機が放出するBluetoothの電波をスマホがキャッチし、スマホの地図画面に猫がいる可能性の高い位置を表示してくれる。
筆者宅にも猫がいるが、元ノラのせいか外への興味が強く、戸締まりを厳重にしていても脱走の不安がぬぐえなかった。そのため「ねこもに」が2016年10月に発表されてから発売を心待ちにしていたが、本当に離れ離れになった猫を捜せるのか、疑問もあった。そこで発売直前の「ねこもに」を借りて、実際に試してみた。
Powered by リゾーム?