ソニーモバイルコミュニケーションズの「Xperiaスマートプロダクト」第2弾製品として、Android OS搭載のスマートプロジェクター「Xperia Touch」(14万9880円)が、2017年6月24日に発売された。
Xperia Touchは、小型プロジェクターとして床や壁に画面を投影できるうえに、「投影した画面をスマホのように指で触れて操作できる」という驚きの機能を持ったスマートプロジェクターだ。
そのコンセプトモデルである「Xperia Projector」が初めて披露されたのは、2016年2月にスペイン・バルセロナで開催されたMWC(Mobile World Congress)。当時から高い評価を得ており、約1年半を経てついに発売となった。
同社いわく、2017年4月20日の正式発表後は「第1弾製品であるイヤホン型デバイス『Xperia Ear』以上の反響がある」とのこと。そこまで注目されるXperia Touchはどのようにして生まれたのか。開発者インタビューで誕生の経緯を解き明かすとともに、その機能や実際の使い勝手を解説する。
タッチ操作できるプロジェクター
Xperia Touchでまず注目すべきは、2016年2月13日に発売されてヒットしたソニーのポータブル超短焦点プロジェクター「LSPX-P1」(9万2500円)と同じプロジェクションモジュールを採用している点だ。
LSPX-P1と同様に床や密接した壁に23インチの画面(解像度は1366×768)を投影できるほか、壁から約25cm離すことで最大80インチの大画面を投映できる。
その一方で、OSにAndroid 7.0を搭載しているのがLSPX-P1とは大きく異なる。赤外線とイメージセンサーによって投影画面でのタッチ操作を実現しており、タブレット端末を超える大きな画面でインターネットや動画、ゲームなどを楽しむことができる。
Xperia Touchはソニーのプロジェクターをベースとしつつ、同社のスマホ・タブレット端末の技術やノウハウを組み込んだ製品となる。そういった意味では、まさにソニーの平井一夫社長が掲げる「One Sony」を体現した製品といえるだろう。
Powered by リゾーム?