2017年6月1~4日に開催された「東京おもちゃショー2017」で見つけた興味深い玩具を厳選して紹介する。
全体の傾向と、目を引いた玩具を紹介した前編の記事「定番玩具が大進化、50周年リカちゃんはキラキラ!」(日経トレンディネット)と併せて読んでほしい。
今回のおもちゃショーで最も注目を集めたのが、SONYのトイ・プラットフォーム「toio」だろう。発表と同時に始まった限定予約も、その日のうちに完売した。これは、玩具を作るための土台となるシステム。2つの車輪がついた小さなキューブを、輪っか状のコントローラーで操ったり、本体に差し込むソフトウエアに書き込まれたプログラムで動かしたりするというものだ。画面もなければ、コミュニケーション手段も提供しない。遊び方も決めない。しかし、ルールを自分たちで作り、道具も自分たちで作って遊ぶ楽しみは、たっぷりと提供してくれる。最初のハードルは少し高く、面倒くさがりの大人には向かないかもしれないが、昔ながらの玩具の原点に立ち返ったような製品が、デジタルの技術とアイデアで実現した、とても面白いものなのだ。
今回の東京おもちゃショーでは、昔楽しんだ遊びをデジタルや現代感覚を取り入れることでパワーアップさせた玩具が多かった。定番菓子がオセロになったり、しゃべることで自分と相手のキャラを戦わせたりなど、ひとひねりが面白い12選を紹介する。
映画「君の名は」の名シーンが玩具に
もしかしたら出るんじゃないかと思っていたら、本当に発売されるという「HOMESTAR 君の名は。」。HOMESTARが映し出すリアルな星空は、部屋にいながらにして本当に星空の下にいるような気分になるため、「君の名は。」の、あの「カタワレ時」の空が再現されるなら、かなりリアリティーを感じられそうだ。夕焼けから夜に徐々に変わっていく様子を時間に沿って再現できるだけでも魅力的なのに、そこに物語が重なる。音楽も、「前前前世(オルゴールバージョン)」、「スパークル(ピアノバージョン)」、「なんでもないや(ピアノバージョン)」を収録、雰囲気を盛り上げる。発売も映画のDVD発売と同じ日になるらしい。家庭用プラネタリウムの展開の一つの例として、この製品は可能性を広げるものになるのではないだろうか。
Powered by リゾーム?