妊娠中の女性、血圧や血糖のコンロトールに悩んでいる人などを除き、成人についてはコーヒーはヘルシーな飲み物だという記事を1年半前に掲載しましたが、では子どもの場合は、どうなのでしょうか? カフェインの摂取による影響は?
子どもがコーヒーを飲むのはタブーだった
世界中で多くの人に愛されるコーヒー。過去の記事ではコーヒーがヘルシーな飲み物であることをご紹介いたしました。
では、子どもの場合はどうなのでしょう? 大人と同じように、コーヒーを飲むと、健康に良い効果があるのでしょうか?
米国では少なくとも20年前までは、「子どもがコーヒーを飲むのはタブー」という風潮がありました。ところが最近、シロップやクリームをたっぷり入れたコーヒー飲料が登場し、10代未満の子どもでも、スイーツ替わりにコーヒーが飲める状況になっています。また、10代前半の子どもたちの間では、エナジードリンクの摂取が目立つようになってきました。
米国、高まる子どものコーヒー消費量
2014年、米疾病予防管理センター(CDC)にある、国立健康統計センター(NCHS)のエイミー・ブラナム博士らは、医学雑誌「Pediatrics(小児科)」に、2~22歳の米国人2万2000人のカフェイン摂取量の推移を報告しました。1999~2010年までに行ったこの調査では、米国の小児から10代の若者の約73%が、何かしらの形で毎日カフェインを摂取していることが分かりました。
実は調査期間を通じて子どもの平均的なカフェイン摂取量は、あまり変わりませんでした。変わったのは摂取源です。1999~2000年までのカフェイン摂取源のうち、62%をソーダが占めていましたが、2009~2010年になるとソーダは38%に減り、コーヒーによるカフェイン摂取量が10%から24%まで増加していたのです。また、1999~2000年まではエナジードリンクのカテゴリーはありませんでしたが、2009~2010年を見ると、カフェイン摂取の約6%を占めるようになっていました。
長い間、子どものカフェイン摂取の大部分をソーダが占めていたのですが、この7~8年ほどで、コーヒーとエナジードリンクの割合が増えたのです。
Powered by リゾーム?