電気+通信の割引だけでなく格安スマホの検討も
電力自由化では通信とのセット割もあります。「ソフトバンクでんき」「auでんき」はソフトバンク、auとセットで使うとお得です。
ソフトバンクでんきの場合は、電気料金1000円につきTポイントが5ポイントたまり、バリュープランの場合は電気をあまり使わない月は未使用分をTポイントまたはデータ量で還元。さらにスマホ代から毎月200円引きになります。
auでんきは、電気料金が8000円以上の場合はau WALLETプリペイドカードに5%のキャッシュバックがあります。1万円の電気料金の場合は毎月500円が戻ってくるということです。
なぜ、通信会社の電気は得なのでしょうか。通信会社が電力自由化に参入するのは、電力事業でのビジネス拡大というよりは、囲い込み戦略のための電力事業参入でしょう。そのため、電気料金はマイナスにならない程度に設定し、本業の通信でがっちり囲い込むという目的のために電力事業に参入していると考えられます。そのため、電力事業を本業としている企業よりも電気料金を安く設定できるのでしょう。
また、電気と通信のセットも得ですが、通信そのものを安くし、さらにポイントをためるという選択肢もあります。最近は格安スマホも増えていますが、中にはポイントがたまるものもあります。「楽天モバイル」や「トーンモバイル」、So-netの「MILEAGE SIM」などです。
格安スマホの回線自体はドコモかauを利用しているため、つながりやすさ、エリアなどは大手キャリアと変わりません。例えば、楽天モバイルを見てみましょう。3つのタイプがあり、データSIM(SMSなし、SMSあり)と通話SIMとなります。MNPでの乗り換えであれば通話SIMを、2台目であればデータSIMのSMSなしで十分でしょう。
筆者のドコモのカケホーダイプランは基本使用料が2700円、XiデータSパックが3500円、月々サポート割でマイナス2700円のため、実質データパックの金額のみとなっています。XiデータSパックは2GBですので、楽天モバイルの3.1GBプランで十分ということがわかります。
この3.1GBプランに乗り換えた場合でも3780円-1728円=2052円(税込み)の節約になります。ドコモの場合はdカード GOLD保有者以外の場合は通信料金に対して1%のdポイントがたまりますが、楽天モバイルも1%の楽天スーパーポイントがたまります。楽天モバイルの場合は楽天市場や楽天ブックスを利用すると、さらに1%の楽天スーパーポイントを獲得できる特典もあります。
毎月の通信料が安くなり、さらにポイントも毎月自動的にたまる格安スマホも検討してみましょう。
今回は電力でたまるポイントをきっかけに銀行と通信を見直すことで、さらに得に生活できる方法を紹介しました。一見、全く関係のない業界のように見えますが、ポイントプログラムでつなぐと意外と近い存在ということが分かります。
これらを見直すことで、ポイントが自動的にザクザクたまるようになるはずです。後は、たまったポイントを使うだけ。コンビニで使ってもよし、ネット通販で使ってもよし、ケータイの通話料金に充当するもよし。2016年は自動的にたまるポイント作りを目指しましょう。
(文/菊地崇仁)
ポイント情報サイト「ポイ探」社長
1998年に法政大学工学部を卒業後、日本電信電話株式会社(現NTT東日本)に入社。2002年に退社し、友人と起業し、システムの設計・開発・運用を行う。2006年、ポイント交換案内サービス・ポイ探の開発に携わり、2011年3月代表取締役に就任。ポイント探検倶楽部に掲載されているポイントは約230種類。ポイントやマイルを中立の立場で語れる数少ない専門家として知られる。三児の父であり、家計のやりくりをすべて担当。ポイントのみならず、クレジットカードや保険なども守備範囲で、近年は投資にも挑戦している。著書は「新かんたんポイント&カード生活」(自由国民社)、「得するポイント(カード)の貯め方・使い方」(日本監督協会)
Powered by リゾーム?