クルマからロボットへ、そしてロボットからクルマへ――。

 テレビアニメでは何十年も前から見慣れていたものの、一向に実現せずにいた夢の光景が、21世紀に入って20年弱、ついに現実のものとなって、公開された。東京近郊の工場内で2018年4月26日に行われた「J-deite RIDE(ジェイダイト・ライド)お披露目会」の模様を、変形などの動画を含めて紹介したい。

ついに完成した全長約4mの「J-deite RIDE」

 昨年11月に開催されたソフトバンクのイベント「SoftBank Robot World 2017」の会場で来場者の目を一際引き付けていたのが、ジェイダイト・ライド有限責任事業組合(LLP)の変形ロボット「J-deite Quarter(ジェイダイト・クォーター)」だった。全長1.3mのこのロボットは、人型からクルマへ、そしてクルマから人型へと変形が可能で、人型のときは二足歩行が、クルマのときは四輪走行が可能だった。

ロボットモードで報道陣の前に姿を現した「J-deite RIDE」。筆者は昨年、先行試作品の「J-deite Quarter」を間近で目にしているので、その大きさに軽く戸惑った
ロボットモードで報道陣の前に姿を現した「J-deite RIDE」。筆者は昨年、先行試作品の「J-deite Quarter」を間近で目にしているので、その大きさに軽く戸惑った
[画像のクリックで拡大表示]
ロボットモードの「J-deite RIDE」は二足歩行だけでなく、足首部分のタイヤを使って立ったままでの走行もできる設計になっている
ロボットモードの「J-deite RIDE」は二足歩行だけでなく、足首部分のタイヤを使って立ったままでの走行もできる設計になっている
[画像のクリックで拡大表示]
往年のロボットアニメのイメージがそのまま具現化したような「J-deite RIDE」の頭部。大河原邦男氏らしさ溢れる顔立ちだ
往年のロボットアニメのイメージがそのまま具現化したような「J-deite RIDE」の頭部。大河原邦男氏らしさ溢れる顔立ちだ
[画像のクリックで拡大表示]

 ただし、このときのJ-deite Quarterは、あくまでも「人が乗って操縦できるロボット」の先行試作品。目指すところは、今回披露されたJ-deite RIDEだった。細かい話は後にして、まずは「J-deite RIDE」が変形するさまをぜひ動画ご覧いただきたい。ロボットからクルマになり、その後、2人が乗り込んで、再びロボットになる。ぎこちなさはあるものの、見事に変形を実現している。誰もが見たことがあるはずの、しかし、いまだ誰も見たことがなかった風景だ。

ロボットからクルマに変形
人を2人乗せた状態で、クルマからロボットに変形する