これは小学生にとっての“うんこの解放”です
紆余曲折がありましたが、スタートから2年以上を経て出版にこぎ着けました。今の心境は?
古屋: 約3000の例文全部をうんこでやると決めて、やり切った。今は達成感と満足感でいっぱいです。おそらく、すべてをうんこの例文で貫いた、世界初の教材ではないでしょうか。うんこだけで全例文を作ることができたことが驚きであり、さまざまなアイデアを駆使して言葉遊びができたことは、自分にとっても貴重な体験でした。
出版できたことも驚きですよね。
古屋: その通りです。こうやって面白い企画やアイデアを、そのまま形にして世の中に出せることは、少ないと思います。通常、企業ではコンプライアンスが先に立ち、「こんなの無理だろう」「やり過ぎ」などの意見が出て、企画自体がなくなるか、角がどんどん削られて丸くなってしまうことが往々にしてあるからです。しかし、今回のうんこ漢字ドリルでは、企画通りの純度が高いものをそのままの形で出すことできた。これはまさしく「奇跡」です。出版社としてリスクを取って世に出してくれた山本の勇気に感謝したいと思います。
最後に、うんこ漢字ドリルへの今後の期待を聞かせてください。
古屋: 自分が小学生だったころを思い返すと、うんこという言葉は好きだったし、今の小学生も同じように好きだと思います。ですが、一方で使うと先生や親に怒られる言葉でもあり、言いたいのに言えず、抑圧を受けているのが実態。だから、僕は小学生に「漢字を学ぶ」という大義名分を持って、うんこという言葉を好きなだけ楽しんでもらいたかった。そんな思いも、このドリルに込めています。
言ってみれば、小学生へのうんこの解放(笑)。勉強は子供も大変ですが、やらせる親も大変。うんこという小学生受けする鉄板ワードが散りばめられたドリルで、勉強嫌いの子が進んで漢字の学習に取り組み、実際に成績が上がって、親にとっても子にとっても、良い結果につながればいいなと思っています。
(文/高橋学、写真/シバタススム)
[日経トレンディネット 2017年5月16日付の記事を転載]
Powered by リゾーム?