米Googleの社内ベンチャー、ナイアンティックラボがリリースし、2015年には世界的にヒットしたスマートフォン向けゲーム『Ingress(イングレス)』。グーグルマップをベースにしたゲーム内のフィールド上で、青(レジスタンス)と緑(エンライテンド)に分かれたプレーヤーが陣取り合戦を繰り広げる。ゲーム内に設置してある陣は、実際にある名所を利用しており、実際にその場所に移動しないと接触することができないのが特徴的だ。読者の中には、ハマった、もしくは今でもハマっている人もいるだろう。
後に、米ナイアンティック(ナイアンティックラボがGoogleから独立後の社名)が開発した『ポケモンGO』がリリースされると、ポケモンという人気キャラクターを使った親しみやすさから人気が沸騰。ナイアンティックの話題はIngressからポケモンGOへ移ってしまったように感じる人も多いのではないだろうか。
しかしながらまだまだコアなファンが多く残っており、地道な活動で根強い人気を誇っている。先日、福岡で開催されたリアルイベントの「ミッションデイ」と「シャードバトル」では、3000人以上の参加登録者があり、大いに盛り上がった。
イベントにはIngressやポケモンGOの生みの親である米ナイアンティックのジョン・ハンケCEOや、2018年10月から放映予定のアニメ『イングレス』のプロデューサーの石井朋彦氏、監督の櫻木優平氏も駆けつけた。ジョン・ハンケ氏と石井プロデューサー、櫻木監督にIngressやポケモンGOなどナイアンティックが誇る位置ゲームの今後の展望を聞いた。
Powered by リゾーム?