[画像のクリックで拡大表示]

 いざというときに備えて、iPhoneの「バックアップ」は時間があるときに必ず行っておきたい。

 バックアップは、iPhone内のデータをパソコンやクラウドに保存すること。普段使っている状態のデータを保存しておくことで、iPhoneの調子が悪くなったとき、修理に出した後、新しいiPhoneを買ったときなどに、大事なデータやアプリを簡単に元に戻せる。

 それでは、どのようにiPhoneをバックアップすればいいのか。2つのバックアップ方法を解説しよう。

バックアップ先は2種類

 iPhoneのバックアップは、アップルが提供しているクラウドサービス「iCloud」を利用する方法と、バックアップ先にパソコンを利用する方法の2種類がある。前者は「iCloudバックアップ」、後者はパソコン上のアプリ「iTunes」を利用するので「iTunesバックアップ」と呼ばれている。

 それぞれの特徴を以下にまとめた。

【iCloudバックアップ】

・パソコンが不要。Wi-Fiでインターネットに接続できる環境さえあれば、iCloudに接続してバックアップ/復元できる

・無料で利用できる5GBの容量内にバックアップするには工夫が必要(有料だと1TBまで拡張できる)

・バックアップは常に暗号化される


【iTunesバックアップ】

・バックアップ/復元にパソコンが必要

・パソコンのストレージの空き容量次第だが、容量をあまり気にすることなくバックアップできる

・バックアップを暗号化する/しないは選択


 パソコンユーザーなら、普段はiTunesバックアップをメインにし、予備としてiCloudバックアップを使用するという運用も可能だ。もちろんその逆でもよい。

 なお、バックアップの暗号化には、自分しか知らないパスワードを用いる。データが不正アクセスされた場合でも、パスワードを知らないと中身を復元できないため、バックアップの安全性が高まる。

「iCloudバックアップ」は、Wi-Fiネットワーク接続があれば、iPhone単体でできるバックアップ方法
「iCloudバックアップ」は、Wi-Fiネットワーク接続があれば、iPhone単体でできるバックアップ方法
[画像のクリックで拡大表示]
「iTunesバックアップ」は、パソコンの「iTunes」アプリにバックアップするので、パソコンが必要
「iTunesバックアップ」は、パソコンの「iTunes」アプリにバックアップするので、パソコンが必要
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ iCloudバックアップの方法は?