JR土浦駅に日本最大級の規模をうたった、サイクリスト向け複合施設「PLAYatre TSUCHIURA(プレイアトレ土浦)」が2018年3月29日にオープンした。プレイアトレ土浦はこれまでの駅ビル「ペルチ土浦」のリニューアルにより誕生。今後、2019年秋以降のグランドオープンに向けて、4期に分けて開業していく予定で、その第1弾としてレンタサイクルやシャワー、更衣室、コインロッカーを備えた「りんりんスクエア土浦」、サイクルショップ「ル・サイク」、自転車ブランドとコラボした「タリーズコーヒー」などが開業した。

サイクリスト向け複合施設「PLAYatre TSUCHIURA(プレイアトレ土浦)」がオープン
サイクリスト向け複合施設「PLAYatre TSUCHIURA(プレイアトレ土浦)」がオープン
[画像のクリックで拡大表示]

つくば霞ヶ浦りんりんロードの玄関口に

 この場所にサイクリスト向けの施設ができた理由は、土浦駅が「つくば霞ヶ浦りんりんロード」の玄関口だから。つくば霞ヶ浦りんりんロードは旧筑波鉄道の廃線敷を整備したサイクリングロード(約40km)に霞ヶ浦を一周する湖岸道路(140km)をつなげた日本有数のサイクリングコース。特急電車を使えば東京駅から約49分というアクセスの良さから、自転車を電車に持ち込んで移動する「輪行」で訪れるサイクリストも多い。

 プレイアトレ土浦のプロジェクトリーダーを務めた藤本沢子氏は、「従来までの『モノを売る』ことを目的にした駅ビルからの脱却をテーマに、『コト発信』『体験の提供』を主軸とした新しい駅ビルの形にチャレンジしたい」と開業時のあいさつで発言した。

「従来のように『モノ』を売るのではなく、サイクリングをテーマに『コト』を売るという新しい消費のカタチを目指したい」と語る、プレイアトレ土浦のプロジェクトリーダー 藤本沢子氏
「従来のように『モノ』を売るのではなく、サイクリングをテーマに『コト』を売るという新しい消費のカタチを目指したい」と語る、プレイアトレ土浦のプロジェクトリーダー 藤本沢子氏
[画像のクリックで拡大表示]

 土浦駅の駅ビルは1983年に開業。35年という長い歴史があるが、売り上げのピークはバブル経済が頂点に達した1991年で、以降は近郊のロードサイド(幹線道路沿線)にショッピングセンターや大型店が相次いで出店したことや、つくばエクスプレス開通に伴う沿線への人口流出、購買層が鉄道を利用しなくなったなどの理由から、業績は徐々に低迷していったという。しかし、地域社会との結び付きが強い駅ビルという特性上、売り上げが悪いからといって閉鎖するわけにはいかない。そこで「モノ」ではなく「コト」を売るための施設へと転換することになったわけだ。

館内は自転車の持ち込みが可能な開放的な空間となっており、床は白線やブルーラインを施したアスファルト風にデザインされている。1Fのタリーズコーヒーはイタリアの自転車メーカー「ビアンキ」とコラボレーションしたサイクルカフェとなっている
館内は自転車の持ち込みが可能な開放的な空間となっており、床は白線やブルーラインを施したアスファルト風にデザインされている。1Fのタリーズコーヒーはイタリアの自転車メーカー「ビアンキ」とコラボレーションしたサイクルカフェとなっている
[画像のクリックで拡大表示]
タリーズコーヒーの入口にはスポーツサイクル専用のラックを用意
タリーズコーヒーの入口にはスポーツサイクル専用のラックを用意
[画像のクリックで拡大表示]
店内照明は車輪をイメージしたというタリーズコーヒー。上質な空間が広がる
店内照明は車輪をイメージしたというタリーズコーヒー。上質な空間が広がる
[画像のクリックで拡大表示]
通常のタリーズコーヒーでは味わえない、サイクリスト向けの限定メニューも販売される
通常のタリーズコーヒーでは味わえない、サイクリスト向けの限定メニューも販売される
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 手ぶらでサイクリングが楽しめる施設目指す