10年以上続いている、低価格眼鏡チェーン人気(関連記事:ブームの兆し! 低価格メガネチェーンの「軽量フレーム」はどう違う?)。しかし矢野経済研究所の「国内アイウエア小売市場に関する調査」(2017年9月)によれば、アイケア重視の取り組みや高機能レンズの提案が消費者に受け入れられ始めたことにより、販売単価は上昇基調にある。そうしたなか、人口の多い団塊ジュニア世代が老眼が始まるとされる40代に入ったことで、ミドルシニア層(40~50代)を想定した商品開発が進んでいるという。

40~50代の老眼鏡需要が拡大中
100均と専門店の老眼鏡の違いは
あなたにおすすめ
Powered by リゾーム ?
-
>(2018/05/17 10:01)
メガネの非機能要件ってめちゃくちゃ高いもの。まず、軽くなくてはいけない、壊れにくいか、壊れても簡単に直せなくてはならない、動力源を必要としない、特別な訓練を受けなくても使いこなせなくてはならない、現行のメガネと同じくらい安価でなくてはならない。今可能な技術では一つも要件を満たせないでしょう。
不便を承知でっていうなら、例えばホーキング博士が使っていた、メガネに付けたセンサーで頬の動きを検知して合成音声で会話するシステムとかも存在しますが、メガネを置き換えるには程遠いですね。 -
考えてみれば、これだけ技術が発達したのに、眼鏡のスタイルは変わらない。確かに昔に比べればレンズを複雑に加工して用途や個人向けにカスタマイズできるようにはなったが、それでもTPOに合わせて眼鏡を選んだり掛け替えたりしなければならないのはどうなの?と思ってしまう。脳波や筋電を使って今何が見たいかを即時に判定し最適な視野で屈折率を提供できるようなアクチュエータだって液晶や液体レンズの応用でできるはずなのに何故未だに登場しないのだろう?
ビジネストレンド [PR]
-
グローバル・ブレイン
業界有識者が語る、スタートアップで働く意義とは?
-
アクセンチュア
業務変革から人材再配置まで支援する“伴走型BPO”
-
Okta Japan
テレワークの2大課題の解決法がここに
-
IoT-EX
端末を“エリア”と“タイム”で管理する
-
アマゾン ウェブ サービス ジャパン
次世代企業に必須のデータ活用の心得
-
レノボ・ジャパン
レノボ×楽天鼎談。在宅勤務に何を求める?
-
Wovn Technologies
富士フイルム、資生堂のWeb多言語化方法
-
全国農業協同組合中央会
日本一のネギ生産地、深谷市が挑む農業振興
-
パロアルトネットワークス
先進企業がゼロトラストにシフトする理由は
-
キリンホールディングス
ヘルスサイエンス領域に挑み世界の人々の健康に貢献を
[コメント投稿]記事対する自分の意見を書き込もう
記事の内容やRaiseの議論に対して、意見や見解をコメントとして書き込むことができます。記事の下部に表示されるコメント欄に書き込むとすぐに自分のコメントが表示されます。コメントに対して「返信」したり、「いいね」したりすることもできます。 詳細を読む