2002年に発売され、今年15周年を迎えるトレーディングカードゲーム(TCG)「デュエル・マスターズ」(以下、デュエマ)。強くなるには高い戦略性や相手との駆け引きが求められ、次々と登場する魅力的かつ強いカードを手に入れたいといったコレクション性の高さから、多くのファンを持つ。

 現在、小学生に最も人気のあるTCGとされているが、実は15年の間、ずっと好調だったわけではない。なかでも、大きくユーザー数が落ち込んだのが2014年。しかし、2016年には2014年に比べてユーザー数と売り上げともに2倍になる“V字復活”を果たし、この3月からの新シリーズ投入でさらなる伸びを狙う。

 一度は多くのユーザーが離れてしまったデュエマがなぜ大復活を遂げたのか、その秘密に迫る。

今年15周年を迎えるトレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」
今年15周年を迎えるトレーディングカードゲーム「デュエル・マスターズ」
[画像のクリックで拡大表示]

シンプルなルール、「戦略性」と「運」の絶妙なバランスが魅力

  まずは、デュエマの基本的なルールを簡単に説明しよう。2人の対戦型カードゲームで、まず各プレーヤーは40枚の「デッキ」を用意する。自分のデッキを「山札」として置き、5枚を防御壁の役割を果たす「シールド」として並べ、さらに5枚を「手札」として持ってゲームがスタート。手札のカードを使って交互に攻撃を行い、相手のシールドを全て破壊したうえで相手に直接攻撃(ダイレクトアタック)を加えることができたら勝利となる。

 デュエマの大きな魅力は、ルールがシンプルだということ。シールドを破壊したあと、ダイレクトアタックを決めて勝敗が決するという点だ。さらに、一般的なTCGだと攻撃の際にヒットポイントなどを計算する必要があるが、デュエマは基本的に「攻撃を受けたカードは負け」と分かりやすい。