スマートフォン(スマホ)でもっとも注目を集める装備であり、差異化のポイントでもあるカメラ機能が、今年さらなる進化を見せる。昨今は、2つ並べた背面カメラでボケの表現やモノクロなどの描写を可能にするデュアルカメラが多くのスマホで採用されているが、今後は「自撮りの際に自動でズームして顔を大きく写す」や「過去にさかのぼってシャッターチャンスを捉える」といったインテリジェントな機能がトレンドとなりそうだ。

人数に応じて自動ズーム、操作いらずで大きく自撮りできる

 次世代のスマホカメラが一斉にお披露目されたのが、2月末に開かれた世界最大のモバイル関連展示会「Mobile World Congress 2017」(MWC)。主要メーカーが今後発売するスマホの新製品をお披露目し、カメラの改良や進化ぶりをアピールした。

毎年、スペイン・バルセロナで開かれているモバイル関連展示会「MWC」。今年もスマホカメラの新たなトレンドが発見できた
毎年、スペイン・バルセロナで開かれているモバイル関連展示会「MWC」。今年もスマホカメラの新たなトレンドが発見できた
[画像のクリックで拡大表示]

 中国のファーウェイは、独ライカとの協業による高画質カメラを搭載した「HUAWEI P10」を発表。日本でもヒットした前モデル「HUAWEI P9」で高い評価を得たカラーセンサーとモノクロセンサーのデュアルカメラを継承する高性能モデルだ。P9に比べると、モノクロセンサーが2000万画素に高画素化され、両センサーの合成で得られる写真が高画質化した。カメラ性能は、同社のフラッグシップ機「HUAWEI Mate 9」と同等になったといえる。

ファーウェイの「HUAWEI P10」。日本でもヒットした「HUAWEI P9」の後継モデルで、デュアルカメラの高画素化を図った
ファーウェイの「HUAWEI P10」。日本でもヒットした「HUAWEI P9」の後継モデルで、デュアルカメラの高画素化を図った
[画像のクリックで拡大表示]
レンズは、HUAWEI P9と同じSUMMARIT-H 1:2.2/27 ASPH.を採用する
レンズは、HUAWEI P9と同じSUMMARIT-H 1:2.2/27 ASPH.を採用する
[画像のクリックで拡大表示]