今回のテーマは、「新生活を迎えるときに気を付けることとは?」です。

4月の今頃は、学校や職場で新しく始まった生活に、夢や期待が大きく膨らむ一方、不安や緊張感が続いている人も多い時期だと思います。
多くの米国の学校は9月に始まるので季節は異なりますが、新生活に際して抱く微妙な感情は米国人も同じです。
そこで今回の話題は、米国で重要とされている「新生活を始めるときに気をつけること」を、5つ紹介します。ぜひ、参考にして下さい。
【1】第一印象を良くする
「Thin-slicing(薄いスライス)」とは、心理学や哲学で使われる言葉で、一瞬で他人の行動を評価することを意味します(日本では「第一印象は2秒で決まる」などという表現がありますね)。これは、1993年の「Journal of Personality and Social Psychology」誌で、ハーバード大学のナリニ・アンベディ博士とロバート・ローゼンソール博士が、初めて使った言葉です。
博士らは「気を配る視線を送る人」「強くうなずいている人」「あたたかい微笑をたたえている人」など、人物を撮影した2秒、5秒、10秒のサイレント映像を、調査対象者にそれぞれ見せました。対象者は自分が見た映像の中の人物を、楽観的/プロフェッショナル/正直/活動的/自信家/不安があるなど15のカテゴリーに分類して評価しました。すると、よりポジティブで好感を持てる印象の人が高評価になりました。このことから博士らは、人が他人を評価するのにそれほど時間はかからない、つまり第一印象は非常に重要だということを示しているといいます。また第一印象は、その後も長く続く傾向があるとしています。
Harvard Magazine「Snap Judgments Work!」
Journal of Personality and Social Psychology「Half a Minute: Predicting Teacher Evaluations From Thin Slices of. Nonverbal Behavior and Physical Attractiveness」
それでは、第一印象を良くするにはどうすればよいのでしょうか? 米心理学会(American Psychological Association:APA)は、「良い第一印象を作るための6つのヒント」を挙げています。
2. 自信を持った態度を取る
3. 質問にはていねいに答える
4. 準備と練習をしっかりする(例えば自己紹介、プレゼンテーションなど)
5. 良い聞き手になる
6. 環境に合った服装をする
つまり良い第一印象において大切なのは、どう振る舞うかということを心にとめておきたいところです。
Powered by リゾーム?