近年、職場でのプレッシャーや人間関係といったストレスが原因で休職や退職をするビジネスパーソンが増加傾向にあるという。こうしたビジネスパーソンの心の病に対処すべく、2015年12月には「ストレスチェック制度」(改正労働安全衛生法)が施行され、労働者が50人以上いる事業所では年1回のストレスチェックの実施が義務になるなど、職場におけるストレス対策の重要性は増している。
その一方で、ストレスは体にも悪影響を与える。むしろ、心の動きが体に悪影響を与えていることが、近年の研究では明らかにされようとしているのだ。そんな研究のひとつとして、ストレスが増すと体内にある「NK細胞(ナチュラルキラー細胞)」という免疫細胞の働きが低下して、体調を崩しやすくなることが分かってきた。
部署異動や役職変更など職場環境の変化からストレスが増しやすい春に先立ち、NK細胞の働きと、その機能低下を防ぐ方法を免疫学の権威である順天堂大学の奥村康先生に聞いた。

「NK細胞」は体内をパトロールするおまわりさん
ヒトの免疫系、つまり体内に入ったウイルスなどに対処するシステムは大きく分けて2つある。
1つは「T・B細胞」などの獲得免疫系。ウイルスなどの相手の特徴を学習して、2回目以降の接触時に強く反応できるシステムだ。これらは病にかかったときなど、いざというときに働くものだ。
Powered by リゾーム?