英AirSelfieは2017年3月23日、ポケットサイズの小型ドローン「AirSelfie」を5月から国内で出荷すると発表した。自撮り(セルフィー)に特化した薄型モデルで、スマホからの操作で最大20mの高さから簡単に自撮りできる。本体は厚さを10.6mmに抑え、付属の充電ケースと組み合わせることでスマホと一体化して手軽に持ち運べるようにした。外装はアルミを採用し、高級感も高めた。自撮り棒とは異なり、構図やポーズが制約されないメリットを訴求し、SNSや旅行でセルフィーを楽しみたい人に売り込む。

自撮り用の小型ドローン「AirSelfie」。凹凸の少ないフラットなデザインや金属の質感を生かしたアルミニウム製ボディーなど、これまでの自撮りドローンにはない特徴を多く備える
自撮り用の小型ドローン「AirSelfie」。凹凸の少ないフラットなデザインや金属の質感を生かしたアルミニウム製ボディーなど、これまでの自撮りドローンにはない特徴を多く備える
[画像のクリックで拡大表示]

 価格は、AirSelfie本体を収納・充電するスマホケースとのセットが3万1598円、AirSelfieを複数回充電できるモバイルバッテリー「パワーバンク」とのセットが3万2818円、パワーバンク単体が1万4円(価格はいずれも税込み)。

フラットな構造のまま軽快に飛び回るのがすごい

 AirSelfieの本体サイズは67.4×94.5×10.6mmと、表面積はiPhone 7などのスマホよりも小さい。何か部品を取り付けたり引き出したりすることなく、このフラットなボディーのまま飛行するのは秀逸だと感じた。重さは約61gに抑えられており、日本国内でも住宅密集地など場所を問わずに使える。本体はアルマイト加工のアルミニウム製で、4基のブラシレスファンで駆動する。1回のバッテリー飛行時間は約3分と短いが、約10分でバッテリーを半分ほど充電できる(フル充電には約40分が必要)。

4.7型液晶のiPhone 7(左)と並べると、AirSelfie(右)の小ささが際立つ
4.7型液晶のiPhone 7(左)と並べると、AirSelfie(右)の小ささが際立つ
[画像のクリックで拡大表示]
AirSelfieの底面には、位置を測定するためのカメラやセンサーが搭載されている。電源スイッチも底面に用意する
AirSelfieの底面には、位置を測定するためのカメラやセンサーが搭載されている。電源スイッチも底面に用意する
[画像のクリックで拡大表示]
ボディーはほぼフラットな形状で、厚さはわずか10.6mmとスリム。部品の取り付けや引き出しの必要はなく、この状態のまま飛行するのがすごい
ボディーはほぼフラットな形状で、厚さはわずか10.6mmとスリム。部品の取り付けや引き出しの必要はなく、この状態のまま飛行するのがすごい
[画像のクリックで拡大表示]

 AirSelfieとスマホはWi-Fiで接続する。アプリを起動したあと、AirSelfieを軽く上に投げるような動作をすると離陸し、AirSelfieの下に手のひらをかざすとそのまま着陸するなど、軽い機体のメリットを利用して離着陸を容易にしている。機体はスマホを傾けることによりコントロールするが、ある程度慣れないと思ったように制御するのは難しそうだ。

AirSelfieを実際に飛ばしているところ。スマホを傾けて制御するのが慣れないと難しい。騒音はそれほどでもない

 カメラは単焦点の500万画素で、焦点固定のパンフォーカスではなくオートフォーカスを搭載するとのこと。スマホからの指示で写真や動画が撮影でき、動画はフルHD(1080p/30fps)での記録に対応する。

前面に500万画素のカメラを搭載する。現時点では顔認識機能は搭載していないとのこと
前面に500万画素のカメラを搭載する。現時点では顔認識機能は搭載していないとのこと
[画像のクリックで拡大表示]

次ページ 付属のケースにすっぽりと収納できるのに驚き