2011年3月11日の東日本大震災から6年がたち、現地の復興も少しずつ進むなか、高まっているのが首都圏直下型地震への危惧だ。特に小さな子供がいる場合、被災時にわが子の命を守り切れるか大きな不安を抱いている家庭も多いだろう。
そこで、1995年の阪神淡路大震災の被災者であり、自らの経験に基づいた防災術を発信している料理研究家の坂本廣子氏・坂本佳奈氏に話を聞いた(日経トレンディネット関連記事「避難所頼みは危険!? 被災経験した料理研究家が語る『ちょい足し防災術』」)。
子供の生死を分けるのは「粉じん対策」!?
坂本氏が都市部の防災で重視しているのが、建物が倒壊したときに大量発生する「粉じん」の対策だ。「阪神淡路大震災のときは倒れたところか出てくる粉じんが、煙が充満したかと思うくらい長い間漂っていました。特に小さな子供がこの粉じんを大量に吸い込むと、窒息したり、将来の肺機能の低下による病気を引き起こしたりすることもあります。逃げるときに足を守ることは誰でも気がつきますが、粉じん対策は見落としがち。震災時、子供が粉じんを吸い込まない備えを普段からしておくことが大切」(坂本廣子氏)。
2012年に東京都が発表した「首都直下地震等による東京の被害想定」では、東京湾北部にM(マグニチュード)7.3の地震が起こった場合、全壊する建物は11.6万棟以上、火災を含む建物被害は30万棟以上(風速8メートルの場合)に上ると想定されている(下の図参照)。こうした状況に陥ったとき、いったいどうやって大量の粉じんから子供を守ればいいのか。
坂本氏が勧めているのは、バッグの中に常にバンダナのような大きなハンカチになるものを入れておくこと。逃げるときに口の周りに巻くと粉じんを鼻から吸い込まないための簡易マスクとして使え、斜めに折って長い帯状にすれば簡単な止血もできるからだ。
また避難袋には数枚のマスクを準備しておくことも重要だという。粉じん防止用マスクはすき間がないように装着することが重要だが、子どもの成長に応じてぴったりフィットするマスクは市販品にはないので、伸縮性のあるキッチンペーパーに切れ目を入れたマスクを作っておくといいそうだ。また親がいないところで被災した場合に備え、揺れたらすぐにマスクをつける練習を普段からさせておくといいとのこと。
さらに東京ではもし富士山が噴火を起こせば、火山灰が降って来る危険がある。火山灰は普通の灰と違って小さな尖ったガラス繊維を含んでいるので、目に入ると角膜を傷つける恐れがあるという。子供の目を守るために、スキー用ゴーグルや水中眼鏡も避難袋の中に入れておきたい。
Powered by リゾーム?