“胃カメラ”の映像で安全性アップ!
飛行機に不可欠な整備だが、技術の進歩に伴い、以前よりも安全性を確保しつつも、時間や無駄が省けるようになってきたそうだ。その一例が、故障の兆候を察知して通知する機能が備わった、いわば「モノを言う飛行機」になったこと。以前の飛行機には機体の状態をモニターする機構がなかったので、信頼性を維持するために定期的に部品をどんどん取り外して分解検査したり、交換したりしていたという。飛行中に故障してからでは遅いのでそうするしかなかったわけだが、これでは時間がかかるし無駄が多い。
また、分解しなくても検査できる箇所が増えている。これによって、不具合が出る前に怪しい箇所を発見して、必要な部品を交換、修復できるようになった。分解せずに行う検査の例が、エンジンをボアスコープで検査するボアスコープ・インスペクション(BSI)だ。ボアスコープとは工業用の内視鏡のことで、これを使ってエンジン内部を検査するわけだ。
レンズを直接のぞくシンプルなボアスコープもあるが、見せてもらった最新のボアスコープは細長い棒の先端にライトとCCDカメラが付いていて、これがうねうねと動く。これをエンジンにあるボアスコープ・ポートと呼ぶのぞき穴に挿入して、中の様子を確認する。手元にはモニターのついた機器があり、そこに先端のカメラが捉えた映像が表示される。まるで胃カメラ検査のようだ。映像は動画や静止画で撮影することもできるそうだ。
最初は、こんな小さいカメラで内部の検査ができるのかどうか疑問だったが、モニターには内部の広い範囲が鮮明に、カラーで映っていた。これなら、見る人が見れば怪しい箇所はすぐに分かりそうだ。しかも撮影できるので、複数人で後から何度でもチェックできる。
レンズを直接のぞくタイプのボアスコープでは、内部の様子が見られるのは一人だけだから、整備に必要な情報の共有が難しかった。それが、撮影できるボアスコープになったことで、情報共有がスムーズになった。非常に効率的で、安全性向上にもつながっているという。








整備によって必要な資格が違う
ANAグループでは、整備作業を必要な技術や重要性に応じて区分けして、その区分ごとに社内資格を設けている。各区分けごとに必要な技量を持つ「認定作業者」が整備作業をしているという。
整備の中には法確認が必要な整備もあり、そうした作業にあたるのは、「確認主任者」と呼ばれる人たち。一等航空運航整備士、一等航空整備士、航空工場整備士といった整備士の国家資格を持っている人の中から、さらに社内教育や審査に合格すると「確認主任者」になれる。かなり厳しい基準だ。
さらに、これらの資格や審査は、飛行機の機種や機械ごとに取得しなければならない。飛行機の整備士になって勤務し続けるためには、いくつもの社内資格や国家資格を取得し、定期的に更新や訓練を受け続ける必要があるのだ。
こうした厳しい資格運用と併せて、もう一つ重視しているのが「安全の風土づくり」と、そのためのコミュニケーションや情報共有だという。人間である限り、どんなベテランでもミスをする。だからこそ、後輩でも先輩に進言できる環境、互いに意見交換や指摘ができる環境をつくり、リスクに強いプロ集団であり続けようとしているそうだ。
Powered by リゾーム?