インバウンド(訪日外国人)が増加し続けるなか、宿泊費を抑えたいというニーズが高まり、2015年あたりから相部屋・素泊まりで3000円前後というホステル形式のインバウンド向け宿泊施設が急増している。なかには従来のホステルと違い、低価格でもデザイン性が高く、快適さ、便利さを追求している施設も出てきている(関連記事は日経トレンディネット「【体験レポ】泊まれる本屋「ブックホステル」が狙うのは“本を読まない人”!?」)。
都内のオフィスビル・マンションの開発などを行うサンケイビル(千代田区)は、インバウンド向けゲストハウス型ホテルブランド「グリッズ(GRIDS)」を立ち上げ、2015年4月21日には「グリッズ秋葉原」を、2016年1月15日に「グリッズ日本橋イースト」を開業した。企画・設計・運営は、人気デザインホテル「クラスカ」やキッザニア東京などを手がけてきたUDS(東京都渋谷区)が担当する。
「外国人旅行客数の増加ととともにニーズも多用化している。現在の日本の宿泊施設には、そうしたニーズを受け止められる多様性に欠けている。ひとりからグループまで多様な宿泊単位に対応でき、低価格で快適に泊まれる宿が必要だと考えた」(サンケイビル 住宅事業グループ 新規事業開発部長の井上斉氏)。
エンタメ型旅館の企画開発をてがける「The Ryokan Tokyo」(神奈川県湯河原町)は、旅館「The Ryokan Tokyo YUGAWARA (以下TRT湯河原)」を2016年3月1日にオープン。「インバウンド向け宿泊施設は都市部に集中している。地方や旅館に泊まりたい人の受け入れ先になりたいと考えた」(藤澤しずか女将)。TRT湯河原は外国人旅行客の抱く和のイメージを増幅させた突き抜けたインテリアや、日本文化を伝えるエンタメ体験(有料)に重点を置いているという。
どちらもホステル形式だが、従来の「安くてそれなり」な施設とはかなり違うようだ。いったいどこが違うのか、実際に出向いて確かめた。
Powered by リゾーム?