日立アプライアンスは2018年2月1日、「ハロー!ハピネス」を新たなキーワードに採用した宣伝キャンペーンをスタートさせた。「家電の新たなコンセプトとして『ひとりひとりに寄り添い、暮らしをデザインする』を掲げ、暮らしの中の課題をイノベーションで解決します」とアピールした。
日立製作所 生活・エコシステム事業統括本部の中村晃一郎本部長は、「生活・エコシステム事業としては(日立が提供する)IoT(もののインターネット化)プラットフォームの『Lumada(ルマーダ)』を通じて人の暮らしにイノベーションを提供していきたい。『IT』(情報技術)と『OT』(運用技術)と『プロダクト』の3つを持つ日立だからできると考えている」と語った。
その一方で、「(ハロー!ハピネスを実現するためには)社外とのパートナーシップ、共創がカギだと考えている」(中村本部長)とも。家電の長い歴史で培った技術、ルマーダ、パートナーが持つさまざまなものを足し合わせることで、これまで実現できなかった、「『スマートライフ』につなげていきたい」(中村本部長)と話した。
ハロー!ハピネス第1弾の製品として大容量冷蔵庫「真空チルドシリーズ」に加え、Wi-Fiを内蔵してスマホと連携する“コネクテッド家電”として、ロボット掃除機「minimaru(ミニマル)シリーズ」とIHクッキングヒーター「火加減マイスターシリーズ」を発表した。
大容量冷蔵庫「真空チルドシリーズ」は、2018年2月下旬から順次発売予定。すべてのモデルに冷蔵室内の湿度低下を抑えて乾燥を防ぎ、約2度で保存することで鮮度を長持ちさせる「うるおい低温冷蔵モード」を新たに搭載した。
ロボット掃除機「minimaru(ミニマル)シリーズ」は、専用アプリを使って、外出先からのスケジュール予約や遠隔操作による掃除のスタートができる。
IHクッキングヒーター「火加減マイスターHT-L350T」シリーズでは、スマホアプリで300種類のレシピを検索し、調理の設定を送信できるという。
Powered by リゾーム?