2016年夏に、クラウドファンディングサイトで支援した、落とし物発見器「Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)」(3980円)が、2016年11月末に筆者の手元に届いた。
これは、ソニーと投資ファンド「WiL」のジョイントベンチャーであるQrio(キュリオ)が作った小型ガジェットで、物探しを手助けしてくれる便利アイテムだ。クラウドファンディングサイトでは2400万円以上を集めるなど、登場時から注目を集めていた。開発者の狙いについては記事「ソニーがデザインした『落し物発見器』が欲しくなった」(日経トレンディネット)に記している。
だが、その使い勝手はどうなのか。実際に使ってみた感想と、そこから見えてきたメリット・デメリットをレポートする。

カギのありかを探し出せる
スマートタグの重要な特徴は、Bluetoothによるスマホとの連携機能。この機能を使うことで、そのスマートタグの位置を音で確認したり、スマホのGPS機能で位置情報を記録したりできる。カギやバッグなどに付けておけば、置き場所を忘れたりどこかで落としたりした場合でも、そのありかをおおまかに確認できるというわけだ。
Qrio Smart Tagは、このスマートタグの基本機能に加えて、ボタンを押すことでスマホを鳴らしたり、スマホカメラのシャッターボタンとして利用したりできる機能などを装備。脱いだ衣服などに紛れたスマホを探すときや、自撮り写真を撮るときなどに重宝する。
さらに、デザイン性に優れている点もQrio Smart Tagの特徴のひとつ。デザインはソニーのデザインチームが担当しており、シンプルかつポップなデザインに仕上がっている。



なお、筆者がQrio Smart Tagを手に入れた理由は「自宅で自転車のカギを探すのに便利かも」と思ったから。よく上着のポケットなどに入れっぱなしにしてしまい、次に乗るときにカギが見つからなくて困ることがあったからだ。
Powered by リゾーム?