ここ何年か大きな流行がなかった鍋料理。だが、2017年は「チーズタッカルビ」が大ブレーク。タッカルビは鶏モモ肉と野菜を甘辛いタレで煮て食べる韓国の鍋料理で、チーズタッカルビはそれをアレンジしたメニューだ。タレに絡まりながら溶けるチーズの動画が多数SNSにアップされて話題になったが、「インスタ映え」するだけでなく、動きや変化があって「動画映え」する点が受けたということだろう。
2018年はこの「動画映え鍋」が大きなトレンドとなりそうだ。そこで、今後人気を集めそうな鍋を3点紹介し、動画撮影時のポイントも解説する。
割り下の代わりにわたあめ!? 「すき焼きカルビ」(牛角)
全国で600店舗以上を展開している「牛角」にも動画映え鍋は存在する。すき焼き用の肉の上にこんもりとわたあめをのせた「わたあめすき焼きカルビ」だ。もともとは2015年3月から4月までの期間限定で販売したが、「肉の上にのせたわたあめの変化が、まるでイリュージョンのよう」とSNSで話題になったため、期間終了後に定番メニューとして採用したという。
焼き肉の焼き網の上にフワフワのわたあめがのっているビジュアルは、それだけでもSNS映えしそうだ。火にかけて30秒ほどたち、鉄板が熱くなると、わたあめの周囲が少しずつ溶けてくる。スタッフが「割り下をかけます」と声をかけたら、撮影開始の合図だ。わたあめが瞬時に溶けて肉に絡まるところが撮影できる。チャンスは一瞬だが、スタッフが声をかけてくれるのでうっかり見逃す心配がない。今回の取材では、撮影の難易度が最も低い動画映え鍋だった。
わたあめが溶けきったらそのまま焼き続け、生卵に絡めて食べる。わたあめは割り下に入れる砂糖の代わりになっているという。すき焼きのタレ入りの鉄板に残った生卵を加えて熱し、別注文した白飯にかければ「わたあめ卵とじ丼」の完成。シメにももう一度、動画撮影のチャンスがあるのだ。とろりとした半熟のタイミングでご飯にかけるのが、動画映えのポイントだろう。
「すき焼きをどうしたらもっと楽しめるか」と考えたのがわたあめすき焼きカルビ開発のきっかけだったという。特に小さな子どものいる家族に人気で、「『子どもが食べたいと言うから』と来店する人や、『溶けるところをもう一度見たい』とおかわりする人もいる」と、レインズインターナショナル 牛角営業部の安田悠平氏は話す。
Powered by リゾーム?