死の意味を説き、死者を供養する僧侶の元には多くの霊魂譚が寄せられる。本章では僧侶1335人に対するアンケートや聞き取り調査から、霊的現象の事例を紹介し、その傾向、メカニズムを解説する。その後編。

前編から読む)

 「霊魂に関するアンケート」では、2011(平成23)年3月11日に起きた東日本大震災後、被災地における霊魂現象の体験や、鎮魂行為の有無についても聞いている。

 アンケートにこの項目を入れた理由は、筆者が数年間にわたる震災後の報道に関わる中で、現地でしばしば、「被災地で幽霊を見た(という人を知っている)」「鎮魂行為を行った」とする証言を耳にしたからである。

6年間で175件

 調査結果を分析する前に「被災地の幽霊」に関する報道について、少し、紹介しておきたい。

 筆者は、記事検索システムにかけて震災後6年間に報じられた記事数をカウントしてみた。

 対象メディアは朝日・毎日・読売・日経・産経の5大全国紙と、共同・時事の2大通信社、東奥日報・デーリー東北・岩手日報・河北新報・石巻かほく・福島民友・福島民報の東北7紙、さらにNHKを加えた。検索の期間は2011(平成23)年4月1日~2017(平成29)年3月31日までの6年間。検索キーワードは「東日本大震災 and 幽霊」とした。

 検索キーワードは「霊」「霊魂」という文言にせず、「幽霊」とした。理由は、「霊」「霊魂」で検索すると「霊魂現象」に結びつかない記事がほとんどであったためだ。

 検索をかけ、ヒットした記事を通読した結果、東日本大震災後の「幽霊」に関する報道数は6年間で175件確認できた。いわゆる「後追い記事」や一般論としての引用記事を一部含むものの、大災害後の幽霊現象がこれほど報じられたのは、異例のことである。

 最初に「幽霊報道」をしたのは、2012(平成24)年1月18日付の産経新聞朝刊であった。

 「水たまりに目玉、枕元で『遺体見つけて』 『幽霊見える』悩む被災者」という見出しで掲載した。この記事は、Yahoo!ニュースなどのネットで再掲載され、SNSなどでも広がり、大きな話題になった。

 内容は、震災から1年近くが経過した宮城県内で、寺院やキリスト教の教会などに幽霊に関する相談が相次いでいるというもの。こうした被災地における「誰にも相談できない悩み」に対応するため、超宗教でつくる宮城県宗教法人連絡協議会が「心の相談室」を設置している、と記事は結んでいる。

 産経新聞の記事の後、再び幽霊報道が出てくるのは、震災後1年半が経過した2012年9月11日付の毎日新聞だ。記事の内容は、被災者の長引く避難生活を伝える内容だが、記事の最後に、取って付けたように「沿岸地では幽霊が出るとのうわさが広まっている」と締めくくられていた。

 実はこの頃から、別の媒体でも幽霊報道が相次ぐ。

次ページ 幽霊の無賃乗車