装置の位置を自動追尾
屋根パネルの解体に用いたのは、清水建設が開発した「自動玉掛け・玉外し装置」。屋根パネルの上に突き出たツノの穴に、遠隔操作でピンを差し込んで引っ掛け、吊り上げる仕組みだ(写真1~3)。
この装置は、カバーの建設時に開発しておいたもの。ただし、当時はパネルを吊り込んで「玉外し」をするだけで良かったので、実戦で「玉掛け」をするのは初体験だった。
遠隔操作による玉掛けは、玉外しよりもずっと難しい。カバーの建設当初から技術開発などを担当してきた清水建設生産技術本部の梶波信一副本部長は、「目視では確認できない位置まで、装置を正確に誘導するのが課題だった」と話す。
そこで、梶波副本部長らが考案したのは、建屋から100m以上離れた複数の地点に計測機器(トータルステーション)を配置し、装置を搭載した専用治具の位置を自動追尾するシステム。位置情報をリアルタイムに取得できるようにした(図2)。
クレーンのオペレーターは、この位置情報とカメラの映像を頼りに、まさに針の穴を通すような精度で装置を吊り込んでみせた。
Powered by リゾーム?