小澤:いえ、認知症の方でもがんの方でも基本的にはポイントは一緒です。「どんなことがあれば、ご本人と家族が穏やかになれるか」にこだわっています。
穏やかに。死が近いという苦しみの中でも。
松浦:具体的にはどういうことになるのでしょう。
小澤:いま改めて聞かせて頂きましたが、松浦さんが介護をお1人で始めたころは「全部自分でしなきゃいけない」と思い込まれていた。そういう時期がおそらく一番大変ですよね。実はお話を伺いながら、「もし自分が松浦さんの介護にケアマネなどの立場で関わったら、どんなふうにするかな」と思っていました。
そうだったのですか。で、いかがですか。
小澤:直感としては、松浦さんは職人っぽく見えるんですね。
といいますと。
小澤:ゼロから100まで、自分で納得しないと気が済まない。そこに、松浦さんの中の不器用さを感じるんですね。悪く言うと「人の言うことは聞かない」タイプ(笑)。
松浦:まあ、確かに。
認めちゃいました(笑)。
小澤:ということは、松浦さんの場合は、「人からあれこれ指図されるよりは、自分でいいと思ったことをした方が穏やか」ということなんです。だから、もし自分が松浦さんの担当だったら「松浦さんが穏やかになるための条件は、現状分析と、選択肢を示すことだ、それを探そう」と思うんですよ。
あ、なるほど。「最善手はこれです、こうしましょう」じゃなくて、選べる手と背景説明を丁寧に。
「穏やか」は「分かってくれている」という気持ちが産む
小澤:「穏やか」というのは、ただ痛みがないとか、手間が少ないとか、それだけじゃないんですね。その人の人間性、性格とか生い立ちから含めたその中で、「自分が大事にしていることを、相手の人が大事と思ってくれる」ことが、穏やかさにつながるんですね。だから「この患者さんは『認知症だから』こうだ」とか、介護者の場合なら「この方は『働いている』からこうだ」とか決めつけるのは好きじゃないんです。同じ条件でも、たぶんその人が「穏やか」になれる条件は違うだろうと。
松浦:その人なりなんですね。
小澤:そうです。ちなみに松浦さんのお母さんのご出身は?
松浦:茨城です。母方の祖父が海軍の軍人で、幼少時は日本中を転々としています。
小澤:そうすると軍港のある町。
松浦:そうです。一番懐かしがっていたのは逗子でした。そこから横須賀に通う父を見送った話をしていました。
小澤:そういったお母さんの生い立ちを意識した上で、たぶん関わらせていただくと思います。
松浦:なるほど。
小澤:たぶんお母さんは、海軍の軍人さんのお父様を誇りに思っていると思うんですね、直感としては。だから話題としては、ご本人の幼少期から、どんな関係性か分かりませんが、どんなお父さんだったのかとか、誇りとか大事に思っているであろうお父さんの話を聞きながら、お母さんの話を聞いていくかなと思いますね。そこがつながると、話しながらご本人の表情が変わるんです。そこから、お母さんご自身が気づかなかった、大切にしていること、思い出の中にある大事なものが見えてくる気がするんです。
松浦:いや、そういうことは考えたこともなかったですね、家族なのに…。
(次回に続きます)
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「介護生活敗戦記」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?