松浦:最悪、高齢者層が社会的圧力を逃れるために死を望む、みたいな形になっちゃう可能性すらあるわけで。

平川:生活保護の問題と一緒ですよね。あいつらに金を掛けているのは、医療費のムダだと。本人たちも「迷惑を掛けるから死なせてくれ」みたいになっちゃう。

松浦:でも、それは結局、社会的な同調圧力でしかない。

平川:大変に難しくて深い問題ですね。

介護は、自身の死を身近な問題として考えさせる

 詰まるところは「自分自身の死とどう向き合うか」になってきますか。

平川:それをずっと僕は考えていたんだけど、でも、人間というのは、生まれたときにもう死が約束されているわけですよ。言ってみれば、死ぬ寸前までは生きている側なんですよ。だから、死を考えると言うことは、裏返すと、どれだけ自分が「生きている」という実感の中でやれるか、じゃないか。

 さっき(前編参照)「介護した人はおそらく同じ認識を得る」と言ったけれど、それは、死というものをものすごく身近に考えることじゃないですか。

松浦:そうですね。死を考えるから、生きることを考える。生きている間に「生きているぞ」と感じることをやりたい、と考えますね。

平川:僕はこの4年間でがんを3回宣告されて2回手術したわけですけど、自分の人生というか、自分の老後――もう確実に30年後はこの世にいないわけですので――20年後はどうか分からないけれど、今生きているのは「残された時間」だ、という考え方になりましたね。その残された時間をどう有効に使おうかと。

松浦:そこまではいきませんでしたけれども、「残された時間は有限である」という意識は介護の経験を通じてたたき込まれましたね。でも、やっぱり甘いんでしょうね。残された時間は有限だと思って、最初に思ったのは「俺はあと何年バイクに乗れるだろうか」とかで、自分の欲望の充足にいっちゃった。

 バイクですか(笑)。そういえば、最近バイクを買われたんでしたね。しかもよりによってカワサキのAR125。なんでそんなマニアックな中古、いや太古車を。

松浦:いいじゃないですか、二十歳の頃に乗りたかったバイクで、程度の良い出物があったんですよ。今は「この素晴らしいコンディション保ったまま、いかにして次のオーナーに渡すか」で悩んでます。家が海に近いので、どうしても錆びちゃうから。

 ……(欲しがる方、いるのかな)。

(収録:<a href="http://www.tonarimachicafe.asia/" target="_blank">隣町珈琲</a>)
(収録:隣町珈琲
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。

この記事はシリーズ「介護生活敗戦記」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。