
2015年7月から、母の生活は大きく変化した。
前々回(「「肩が痛い」母の言葉を疑ったばっかりに」)に書いた脱臼騒ぎの結果、居室は2階の自室から、1階の応接間に移った。応接間に設置した介護用ベッドで寝起きする。
1週間単位のスケジュールは以下のようなものになった。
まず月曜日はデイサービスに通う。朝の9時から夕方の5時までは、出かけてくれるので、私はやっと自分の時間を取り戻すことができた。
火曜日から木曜日、そして土曜日は、昼食の時間帯にヘルパーさんが入って、昼食を作り、同時に身の回りの世話をしてくれる。私は昼食作りから解放されたわけだ。
金曜日は午前中半日を、リハビリテーション主体のデイサービスに通う。
日曜日は、従来通り、私が全部の世話をする。
欠かせないのは、老犬を連れての毎日の散歩だ。4月に散歩途中で転び、上前歯のブリッジを吹っ飛ばして以来、散歩には私が付きそうようになった。月曜日と金曜日は帰宅後、火曜日から木曜日、そして土日は朝食後すぐ、「散歩に行きましょう」と誘って、犬と共に母を外に連れ出す。犬の引き綱は母に持たせ、私は犬の糞を回収する袋を持って付き従い、1kmほどを40~50分ばかりかけて歩く。体力を維持するという意味もあったし、なにより母にとって犬の散歩は長年の習慣なのでなるべく途切れさせたくはなかった。
このスケジュールが定着したことで、やっと母の介護が軌道に乗ったと言っていい。
それまでのなにもかもを私が引き受けていた時とは、段違いで楽になり、外出しての取材のような、それまでは不可能だった仕事もできるようになった。夕食も、仕出し弁当屋の仕出し夕食膳をとれば、夜遅くまで外出することができる。
短期間の宿泊サービスである、ショートステイの利用も始めた。
例によって母は最初は利用を拒否したが、今や私一人ではなく、送り出しを担当するヘルパーさんがついている。ベテランのKさん、Wさんの手をわずらわせ、徐々に母は数日のショートステイに行ってくれるようになった。これでやっと私は、宿泊ありの出張をこなせるようになった。
8月に入ると、デイサービスの定員に空きが出たので、水曜日も9時5時でデイサービスに通うようになった。ありがたい限りである。
このままの日々が続けば良かった。
だが……認知症介護の恐ろしいところは、通常の老化と認知症の症状とが手を取り合って進行するところにある。
「これで良し」と整えた介護体制は、体制を組んでから数カ月程度でほころびが見え始め、次のより手厚い介護体制を組み直さなくてはいけなくなるのであった。
タイトルは『母さん、ごめん』です。
この連載「介護生活敗戦記」が『母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記』として単行本になりました。
老いていく親を気遣いつつ、日々の生活に取り紛れてしまい、それでもどこかで心配している方は、いわゆる介護のハウツー本を読む気にはなりにくいし、読んでもどこかリアリティがなくて、なかなか頭に入らないと思います。
ノンフィクションの手法でペーソスを交えて書かれたこの本は、ビジネスパーソンが「いざ介護」となったときにどう体制を構築するかを学ぶための、読みやすさと実用性を併せ持っています。
そして、まとめて最後まで読むと、この本が連載から大きく改題された理由もお分かりいただけるのではないでしょうか。単なる介護のハウツーを語った本ではない、という実感があったからこそ、ややセンチな題となりました。
どうぞお手にとって改めてご覧下さい。夕暮れの鉄橋を渡る電車が目印です。よろしくお願い申し上げます。(担当編集Y)
Powered by リゾーム?