(前回→「兄貴、ぜんぶ自分で抱え込んじゃダメだ!」」)

 公的介護保険制度で「要介護1」という認定を受けた母は、様々な公的なサービスを利用することが可能になった。まずは補助金を申請して、玄関と風呂場に手すりをつけ、トイレに身体介助器具を入れた。

 次はサービスの利用だ。
 さあ、どのようなサービスを利用することが母にとって一番良いのだろうか。

ヘルパー、デイケア、デイサービス、ショートステイ

 代表的なサービスは4種類ある。ヘルパー、デイケア、デイサービス、ショートステイだ。

 前々回(こちら)に書いた通り、これらのサービスは点数制だ。介護の度合に応じて、利用者には毎月ごとに使用可能な点数が割り振られる。それぞれのサービスは利用にあたって「何点必要」ということが決まっている。どう使うのが一番いいのか、考えなしに使うわけにはいかない。

 そこで、ケアマネージャーという専門職が、介護を受ける本人やその家族と相談し、毎月どのサービスをどれだけ利用するかという介護計画を作成し、点数を配分していくのである。その大きな使い道が、ヘルパー、デイケア、デイサービス、ショートステイということだ。

 ヘルパーは家に来て貰って家事などの手伝いをしてくれる人のこと。古い言葉でいえば、お手伝いさんだが、その仕事の内容は介護関連にかなり厳密に規定されていて、たとえば「散歩に付き添って下さい」というお願いはできない。その場合は「公費助成なしの全額私費」で、来て貰うことになる。

 デイケアは、デイサービスと混同しやすい(というか、連載を開始した後でさえ私も混同していた。大変申し訳ない)。デイケアはリハビリが目的の施設で、医師が指導を行い、そのための資格を持つ理学療法士、言語聴覚士などがいて、専用の設備も備えている。

 デイサービスというのは「デイ(昼間)」という文字通り、昼間に通って過ごす「昼間だけの老人ホーム」といった施設だ。朝、自動車で迎えに来て、夕方も送ってきてくれる。民間が運営しており、それぞれ特色を打ち出して競っている。「軽い体操をやって体を動かします」というところもあるし、「お習字、工作などで手を動かして、頭の衰えを防ぎます」というところもある。リハビリのためのサービス(機能訓練)もあるが、デイケアのように主目的ではない、ということだ(ただしややこしいのだが、実際には「リハビリが中心のデイサービス」という施設も存在する)。

 ショートステイというのは老人専用の宿泊施設だ。短期滞在の老人ホームといえばいいだろうか。数日から数週間までの宿泊が可能で、「どうしても老親を置いて長期間出かけなくてはならない」という時に、1泊5000円前後で利用できる。

 これらの制度や施設は、思い立ったらすぐに利用可能…というわけにはいかない。ヘルパーさんの人数は限りがあるし、施設にはそれぞれ定員がある。昨今の老人人口の増加により、需要過多・供給不足気味で、通常は「空きが出るまで待って下さい」ということになる。

戦線維持の基本は体力だ!

 私の母の場合は、「まずは体力の低下を防がねばならない」という点で兄弟の意見が一致した。

本連載、ついに単行本化。
タイトルは『母さん、ごめん』です。

 この連載「介護生活敗戦記」が『母さん、ごめん。 50代独身男の介護奮闘記』として単行本になりました。

 老いていく親を気遣いつつ、日々の生活に取り紛れてしまい、それでもどこかで心配している方は、いわゆる介護のハウツー本を読む気にはなりにくいし、読んでもどこかリアリティがなくて、なかなか頭に入らないと思います。

 ノンフィクションの手法でペーソスを交えて書かれたこの本は、ビジネスパーソンが「いざ介護」となったときにどう体制を構築するかを学ぶための、読みやすさと実用性を併せ持っています。

 そして、まとめて最後まで読むと、この本が連載から大きく改題された理由もお分かりいただけるのではないでしょうか。単なる介護のハウツーを語った本ではない、という実感があったからこそ、ややセンチな題となりました。

 どうぞお手にとって改めてご覧下さい。夕暮れの鉄橋を渡る電車が目印です。よろしくお願い申し上げます。(担当編集Y)

次ページ 運動に熱心に取り組んでいた母