これは今考えれば大失敗だった。
危機管理上ありがちで、もっとも警戒すべき事態を、まんまと見逃してしまった。
ここから私の「介護敗戦」が始まった。
いや、敗戦は一瞬のイベントだから、むしろ介護敗退というべきなのかも知れない。失われていく母の能力に応じて介護体制を組み、症状の進行によって次の介護体制を組むことを余儀なくされる——私にとっても、衰え行く母にとっても、介護とは敗退・戦線再構築・また敗退、の連続だったのである。
さすがにおかしい、と気づいたが…
2014年9月の彼岸、母を連れて墓参りに行った。父がこの世を去ってからしばらくの間、母は月命日には必ず一人で墓参りをしていた。私が「なにも毎月行かなくてもいいのに」というと、「いや、お父さんがさびしがるから」と月命日の墓参りをやめようとしなかった。が、この時は母にとって、半年ぶりの墓参りだった。
我が家の墓はちょっとした丘の中腹にあり、墓地まではごく緩い傾斜の道を歩く必要がある。母の心肺機能と脚は驚くほど弱っていた。半年前は難なく歩けていた道を、息を切らして休みつつ歩いた。さすがの私も「これは妙だ」と考え始めた。
これは老いか? 老いにしては衰弱が少し速すぎはしないか。一見老いたと思える現象が実際には病的なものであるのならば、病気への対処を考えねばならない。
私は弟と妹にメールを送った。「母の様子がおかしい。医師の診断を受ける必要があるかもしれない」と。メールログを見ると2014年9月26日のことである。
足かけ2年半に及ぶ、母と私の介護戦線の始まりであった。
記事掲載当初、本文中で「五島勉」氏のお名前を誤記しておりました。お詫びして訂正します。本文は修正済みです [2017/03/09 10:00]
有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。
※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。
※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。
この記事はシリーズ「介護生活敗戦記」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?