ネット通販の自前配達ネットワークは続くのか

顧客であるネット通販大手向けに専用の配達ネットワークを作る考えはありますか。
長尾:いや、難しいと思いますよ。今、例えばアマゾンさんが自前配達のネットワークを作っていますが、普通に考えれば、アスクルさんや楽天さん、ヨドバシカメラさんが自社でやるというのは、果たしていつまで続くのでしょうか。
宅急便というネットワークで全部やりますかと聞かれれば、それは違う考えを持っていますと答えます。増え続けるネット通販に対して、何とかしないといけないという明確な意志も持っています。
大事なことは、いかに無駄なネットワークを作らないようにするか、いかに無駄な動きをしないようにするか、です。荷物のご依頼主がいて、受け取るお客様がいるという宅急便を開発した当初の構図とは、全く違う荷物の動き方になってきています。そこに関して解を出していくのが、我々の役割だと思っています。
ですので、そこから逃げようとは思っていません。ただし、きちんとビジネスにしていかないと、継続できません。そういう意味で、小倉昌男の作ってきた宅急便だけを見ていると、宅急便が変わりますねという話になるのかもしれません。しかし、小倉昌男が目指した根本的な理念が変わっているわけではありません。
宅急便が始まって40年を超えています。世の中が変化していることに対して、新しい解を作っていかなければなりません。宅急便というものだけで、商売をやっていく時代ではなくなってきているかもしれません。
情報をお寄せください。
物流現場の労働負荷が高まっています。
ネット通販が急増する一方、働き手が増えず、物流インフラを支えることが限界に近づいています。賃金や労働環境はなかなか改善しません。こうした物流現場の実態が分からなければ、社会的な理解は進まないのではないでしょうか。
そこで「日経ビジネス」では、読者の皆様からの情報をお待ちしています。宅配や倉庫など物流現場の実態や、物流パニックへのご意見など幅広い情報をお寄せ下さい。
アクセス先 https://aida.nikkeibp.co.jp/Q/R028400d5.html
取材源の秘匿は報道の鉄則です。そのため所属機関のパソコンおよび支給された携帯電話などからアクセスするのはおやめください。
郵送でも情報をお受けします。
〒108-8646
東京都港区白金1-17-3
日経BP社「日経ビジネス」編集部「物流パニック取材班」
※送られた資料は返却しません。あらかじめご了承ください。
Powered by リゾーム?