●救急車の有料化に反対

・救急救命士の責任が重くなるので有料化すべきではない。(50代勤務医、救急科)

・有料化は医療に対するアクセス性の低下を招くことを意味する。財政のためにアクセス性を犠牲にするのも辞さない、という覚悟の下で導入するのであれば一つの方法論と言える。(40代勤務医、循環器内科)

・有料化することにより、どの程度不必要な救急車事例を減らすことになるか、疑問です。(60代勤務医、小児科)

・患者さんには軽症か重症かは判断できない。救急車の使用を制限する有料化は反対です。(60代勤務医、一般内科)

・医師の判断で、有料か否かが決まるような制度では、受付事務の方や更には医師にクレームがついて救急外来が回らなくなることは明白だと思います。(30代勤務医、その他の診療科)

・反対である。無駄な救急車依頼を減らすための教育こそなされてしかるべき。(50代勤務医、一般内科)

・救急の必要性が問われているが救急の減少で一番困るのは医者本人である。収益が減少するので。このことも及びつかずに目先の仕事の減らしを必要性にすり替えて論じると自分の首を絞めるだけ、単純な事すら分からない医師が多過ぎる。(50代勤務医、整形外科)

・有料化されたら、道で倒れている人を助けて救急車を呼んだ場合など支払いが問題になる。(40代開業医、循環器内科)

・非救急であるにもかかわらず救急車を利用する一部の不心得者を無駄に救急搬送する事例があったとしても、圧倒的多数の善意の救急車利用者に負担を求めるべきではない。(50代開業医、脳神経外科)

・救急車を要請した時点では軽症患者と判断・断定すること困難~リスキーである。しかし「花粉症の症状がひどくで救急車を呼んだ」(自身が当直医であった時に経験)など明らかな救急搬送の非適応例は、救急要請の時点で搬送を断るべきと思う(救急搬送非適応例の明文化が必要)。(50代勤務医、一般内科)

・有料にすると安易にタクシー代わりに利用するケースが増える可能性が高いのでは? また、軽症と判断された症例が後に重症な病気の診断となる可能性もあり得るが、料金を課すとますます問題が大きくなる。(50代開業医、一般内科)

・救急は社会のsafety netであり、undertiageは限りなく減らすべきである。そういう意味で有料化はすべきではない。救急車で来た患者もきちんとtriageし、待てるようなら待たせることにすればよい。また緊急性はないが、高齢で動けないからといった理由での救急要請には救命士1人+消防隊員2人などのstep down ambulanceなどを作るのもよいのではないかと思う。車両も簡単化してコスト減を測れるであろう。(50代勤務医、救急科)

・基本的には有料化すべきでないと思うが、頻回に使う人については、有料化を考えてもよいと思う。(60代その他、整形外科)

・有料化すべき性質のものではない。ただし明らかに自分で病院に行けるような患者は搬送すべきではない。(60代勤務医、一般内科)

・それよりも一般市民の認識を変えるように、毎朝毎夕軽症で救急車を呼ぶなとマスコミが言えばいい。頭の中が変わらなければ何をしたって一緒。有料化したって結局呼ぶ人は呼ぶし、そういう人は平気で利用料を踏み倒す。(40代勤務医、一般外科)

・軽症と考えられて帰宅させたが死亡したなどの医療事故の問題が起きており、軽症と思ってもそうでない場合があり、安易な判断は危険だと思います。ただし、小さな切り傷で救急要請するなどの明らかな軽症の場合は、搬送を断ってもいいと思います。(40代勤務医、脳神経外科)

・救急車の半分以上は本人が要請していないケースである。これに対して負担を請求されたらトラブルになる可能性がある。最終判断を医師にゆだねると、医師に苦情が来る。(40代勤務医、救急科)

・本当は有料化してほしいところですが、金がない人が我慢して呼ばない問題と、金払っているからいいだろと開き直り乱用し続ける人が増える問題が予想されるので、無料化と啓蒙しかないかなと思う。担架対応(部屋から乗車の担送含む)介護タクシーの普及を期待したい。このためそれほど重症でなくても救急車を利用せざるを得ないケースも結構ある。(50代勤務医、消化器内科)

<調査概要> 日経メディカル Online医師会員を対象にウェブアンケートを実施。期間は2016年10月24~30日、回答数は3879人。回答者の年代の内訳は、20歳代93人(2.4%)、30歳代653人(16.8%)、40歳代1105人(28.5%)、50歳代1424人(36.7%)、60歳代542人(14.0%)、70歳以上62人(1.6%)。
この記事は日経メディカルに2016年11月16日に掲載された記事を一部改編して転載したものです。内容は掲載時点での情報です。
まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。