
2008年に始まったメタボ健診・特定保健指導は、生活習慣病の前段階である内臓脂肪症候群(メタボリックシンドローム)に焦点を当てたもの。いま、5年ごとに行われてきた実施計画の見直しの時期を迎え、腹囲や体格指数(BMI)を第一基準としたこれまでの評価基準では不十分との声が高まっている。
東京大学大学院医学系研究科糖尿病・代謝内科教授の門脇孝氏は、「心血管イベント発症のリスクが高い肥満者の拾い上げには成功したが、非肥満者でリスクが高い群に対する取り組みは不十分だった」と指摘する。「血糖、脂質、血圧、喫煙のリスクを抱える非肥満者にも、生活習慣病予防に関する取り組みを積極的に行っていく必要がある」という考えだ。
非肥満者でも高リスク群が存在
門脇氏の発言の裏付けとなっているのは、同氏が研究代表者を務めた「特定健診・保健指導におけるメタボリックシンドロームの診断・管理のエビデンス創出に関する横断・縦断研究」の結果だ。この研究は、12の国内コホート研究データを用いて、心血管疾患の発症を8~12年間前向きに追跡したもの。
現行の評価基準(表1)を用いて男性1万4068人、女性1万7039人を分類し、データを解析した結果、腹囲とBMIの基準をどちらも満たさず(非肥満者)、血糖や脂質、血圧、喫煙歴などのリスク因子もない群を対照群とすると、腹囲かBMIの基準値を満たし(肥満者)、リスク因子を1つ以上持つ群(リスク数1群)では、心血管イベントのハザード比が3倍近くになることが示された(図1右)。
また、腹囲やBMIの基準値を満たしていない非肥満者でも、リスク因子を持つ群では心血管イベントのハザード比が高いことが明らかになった。リスク1群では、男性1.78、女性2.12。リスク因子を2つ以上持つ群(リスク数2以上群)では、男性1.91、女性2.54と、肥満者と同様に高いハザード比になった(図1左)。
門脇氏はこれらの結果から、「心血管イベント発症リスクの高い群に指導ができていたことを示せた」としつつも、「非肥満者であっても、リスク因子を持っていると心血管イベント発症のリスクが高まることも明らかになり、これらの群への対策の必要性が示された」と読み解く。
Powered by リゾーム?