- 高齢者など、機材の操作に不安があったり、病状に問題がある例は、直接診療とし、働き盛りで、受診が難しいために、治療を放置しているような例には、積極的に利用すべきで、要は、患者の利便性と選択の幅が広まることは良い事だと思われる。ただ、良い事でも、悪く利用されないように一定の歯止めは必要。(50代、開業医、一般外科)
- 専門家にコンサルトしやすくなれば、当番医の負担も減ると思う。(30代、勤務医、一般外科)
- 特に心電図やCTの読影に関してサポートが欲しいです。(30代、診療所勤務医、一般内科)
- 将来の医者の仕事は、自宅でできるようになると思う。(50代、勤務医、一般内科)
- 特に高齢者では交通機関を乗り継ぎ何時間もかけて医療機関を受診することは大変なこと。必要度の高い地域は推進すべき。(50代、勤務医、循環器内科)
- 小児在宅患者は比較的遠方から基幹病院に受診することが多いので、遠隔診療(テレビ電話など)を利用できれば特に救急の受診や入院を減らすことができるのではないかと思います。(30代、勤務医、小児科)
- 遠隔診療ではないが,他院への救急患者紹介の際に,セキュリティーの確立された状態での患者情報のやりとりが行えると良いと考えている。(40代、勤務医、神経内科)
- 精神科では、家族が患者を連れて来るのでも一苦労だし待ち時間のストレスで悪化してしまうケースもある。格好や臭いも大事だが、それよりも会話で病状がある程度推測できる。メリットとデメリットを考えると遠隔医療が勧められるべきだと思われる。(20代、勤務医、精神科)
- 現在、マンモグラフィ検診に遠隔画像診断を運用しております。マンモグラフィ検診の精度管理の上でも、利便性は非常に高いと考えます。ほかに、検診での眼底写真の読影などへの導入も、将来予定しております。(40代、診療所勤務医、総合診療科)
- 専門医不在の地域では、総合医の診察の下での、専門医による遠隔診療は有用と考える。(30代、診療所勤務医、総合診療科)
- 否定的な意見を述べる人は、ITに疎いだけ。当院ではどんどん取り入れ、集患におおいに役立っているし、診療水準もあがっている。(40代、開業医、代謝・内分泌内科)
医師3484人に聞く「遠隔診療どう思いますか?」
自ら行う気はないが患者の利便性には期待
この記事のシリーズ
2017.2.22更新
-
認知症患者の免許、医師の6割「確認してない」
2017年3月施行の改正道路交通法により、75歳以上の高齢者が運転免許を更新する際に認知症のおそれがあると判定されると、医師による認知症の診断が求められるようになる。
-
将来ビジョン構築と働き方改革こそが焦眉の急
2014年の就任以来、厚生労働大臣として医療政策の積極的な舵取りを続けてきた塩崎恭久氏。昨年12月には、毎年の薬価調査を柱とする薬価制度改革の基本方針も打ち出した。一連の施策の狙いはどこにあるのか、塩…
-
医療事故調制度の「目的外使用」が続々明らかに
医療事故調査制度の開始から1年が経過した。初年度の実績からは、制度の対象事案であるのに第三者機関へ報告しなかったり、逆に必要がない事案を報告した例が見られるなど、制度への理解が不十分な実態が明らかにな…
Powered by リゾーム?