例えば、少し前に携帯キャリアのナンバーポータビリティ制度が導入されましたよね。当時、あの制度のKPIを「ユーザー流出率」として、過敏な行動を取っている会社が見られました。

 でも、業界全体を俯瞰的に見れば、流出はわずかな話。それを防ぐために必死にキャンペーンを打つよりも、他にやることがあったはずです。

 経営層は忙しいから、すべての数字を細かく見ることはできません。そんな中で、経済記者などに「ナンバーポータビリティで、流出がこんなにあったらまずいのでは」と言われると、やっぱり気になってしまう。そこで、本来ならミドル層が数値に対して正しい解釈をして、上に提言すべきだったんですよ。

対談終了後、ツーショット撮影に応じてくれた2人
対談終了後、ツーショット撮影に応じてくれた2人

シバタ:ファイナンス・リテラシーのトレーニングは若いうちにやっておくべき、と思っていました。でもそう言われてみると、ミドル層では求められる分析や思考の深度も変わってきます。

 結局、役割に応じてファイナンス・リテラシーを磨き続ける必要があるんですね。

本荘:プロダクトについて細かくKPIの数字を拾って、競合他社と比較する……といった面倒くさいことを、本当はもっと愚直にやったほうがいい。

 自分で決算を読んで、分析して、世の中や企業の仕組みを学ぶ。それを続けることが、ビジネスパーソンとしての血肉になっていくんです。

シバタ:貴重なお話、どうもありがとうございました。

(取材・構成/崎谷実穂)

 「数字が読めない」「決算なんて見るのも苦痛」――。書籍「MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」は、そんな人にこそ読んでほしい1冊です。この本には、専門的な会計分析の手法は載っていません。その代わり、5つのビジネスモデル別に「決算から業界・会社の実力を読み解く方程式」を紹介しています。

 楽天やヤフー、クックパッドといった国内企業から、米フェイスブックや米アマゾン・ドット・コム、米ネットフリックスのような海外のメガカンパニーまで、計37社の決算分析事例も掲載しています。それらを読みながら著者の分析を追体験することで、実践的な戦略分析のやり方が身につくでしょう。

本内容をもっと詳しく知りたい場合は、以下のリンクをチェック。
MBAより簡単で英語より大切な決算を読む習慣」販売中

まずは会員登録(無料)

有料会員限定記事を月3本まで閲覧できるなど、
有料会員の一部サービスを利用できます。

※こちらのページで日経ビジネス電子版の「有料会員」と「登録会員(無料)」の違いも紹介しています。

※有料登録手続きをしない限り、無料で一部サービスを利用し続けられます。