シリーズ
働き方の未来

-
東芝の「一律賃金カット」がもたらす最悪の結末
東芝は労働組合に対して、さまざまな手当の削減などを盛り込んだ「緊急対策」を提示、組合側も受け入れた。これにより社員の意欲の下落に拍車がかかるだろう。社員にとっては「新天地で活躍する幸せ」という道もあり得るかもしれない。
-
「繁忙期残業100時間」は朗報か? 悲報か?
政府がとりまとめた繁忙期の残業時間の上限を1カ月100時間未満とする案について、非難の声が上がっている。「100時間未満」と明記されれば、そこまで働かせることは合法だという意識が広がり、残業を助長しかねないと危惧する。
-
人手不足の壁に直面するヤマトが描く「未来」
人手不足を背景に、ヤマト運輸が大きな壁にぶつかっている。以前、ヤマトHDの山内社長に話を聞いた折、自動運転や宅配ロッカーなどで人手を省いていくことが課題になると語っていた。その言葉通り新技術の活用が急務となっている。
-
外国人に日本語教育を、ダブル・リミテッド防げ
「外国人材の受け入れ」の議論が進まない。このため、まずは既に定住している外国人に日本語教育を進める点で合意を作るべきだという意見がある。日本語も母国語も理解できない「ダブル・リミテッド」を防がねばならないためだ。
-
週休3日、テレワーク…企業が働き方改革を加速
「週休3日制」「テレワーク」「副業・複業の解禁」…。社員の「働き方」を大胆に変える企業が相次いでいる。背景には人材採用難がある。日本全体が変わるのは難しいという見方も依然あるものの、働き方改革が広がる兆しは見えてきた。
-
組織を健全に保つ「セーフ・フロム・ハーム」
職場での人間関係をきっかけに精神を病んだり、自殺したりするケースが後を絶たない。企業も独自の対策を講じているが、ボーイスカウトの組織がワールドワイドで導入する「セイフ・フロム・ハーム」という理念も参考にしたらどうだろう。
-
小売業の「正月三が日休業」に9割近い支持
三越伊勢丹HDは、2018年から正月三が日を休業することを検討する。これについてTV番組でアンケートをとったところ、86.5%が三越伊勢丹の検討を支持した。これはつまり、「働き手の視点」で考える人が増加したためだろう。
-
人手不足が慢性化し、働き方が激変する年になる
日本国内の失業率は低く、「人手不足」はバブル期以来の高い水準にある。世界に例を見ないほどの人手不足が、日本人の働き方を根本から変えようとしている。2017年はその大きな転換点の年になる。働き方の激変が、これから始まる。
-
大阪・あいりん地区の「働き方改革」に挑む
鈴木亘・学習院大学教授は、3年8カ月にわたり、大阪のあいりん地区の再生に奮闘した、ホームレスに町の美化の仕事を与え、少しでも自立してもらうといった施策を進めた。あいりん地区が抱える問題は「経済学からみると良く分かる」とい…
-
精神を病む社員が急増、長時間労働を無くすには
「精神障害の労災補償」の請求件数が大幅に増加している。長時間労働による過労の末、精神を病む人が激増しているのだ。従来の男性中心社会から脱却するとともに、日本型「正社員」という欧米からみると特殊な働き方を見直す必要がある。
-
40歳以降を迷わず走り切るために必要なこと
日本企業と外国企業では企業人のキャリア形成のあり方が大きく違う。企業幹部をヘッドハントしている薮野紀一氏は、「日本企業では多くの場合、50歳を過ぎて自分の先行きが見えた段階でようやく動き出すが、それでは遅い」と語る。
-
中学卒・40歳・男性の4人にひとりが無職の現実
現在、日本の子供の6人にひとりが「貧困」状態にある。そして貧困により教育が受けられないと、成人してから失業する可能性が相対的に高い。結局、子供たちに投資し「生きる力」をつけさせることが、最も高い“リターン”を生む。
-
進まぬ賃上げに「内部留保課税」が再び浮上?
政府側から経団連など経営者側に「賃上げ要請」が行われているが、なかなか進まないのが実情だ。このため、企業の内部留保に課税する手法が話題に上がっている。法人税と二重課税になるため筋が悪い政策だが、韓国では既に導入している。
-
「仕事も、暮らしも、諦めない」のは欲張りか?
安倍晋三内閣に一歩先んじて「働き方改革」を掲げてきた自治体がある。広島県だ。「仕事も暮らしも、どちらも諦めない『欲張り』なライフスタイルの実現」を掲げて、県内企業の意識改革などを行っている。湯﨑英彦・広島県知事に聞いた。
-
「日本は移民を受け入れたことがない」は間違い
「『日本は移民を受け入れたことがない』は間違いだ」と作家の堺屋太一氏は語る。日本は近世以降、2度にわたって大量の移民を受け入れてきたという。そして堺屋氏は、この移民受け入れが、日本の成長の起爆剤になったと指摘する。
-
成長企業は「プロジェクト型組織」へと移行する
「会社は『プロジェクトの塊』のような存在に変わっていく」「日本型雇用はもはや幻想」「正社員至上主義は働く人を不幸にする」といった発言を行っている、冨山和彦・経営共創基盤CEOに、「働き方の未来」について聞いた。
-
働き方改革、労働条件改善の“アメ”から着手へ
安倍晋三内閣が「働き方改革」に本腰を入れる姿勢を鮮明にしている。まずは、労働条件改善の“アメ”から着手する見通しだ。その後、仕事の仕方を効率化することで生産性を上げるという、“痛み”を伴う改革が待っている。
-
「働き方改革」に立ちはだかる伝統的な“前提”
厚労省設置の懇談会がこのほどまとめた報告書は、「2035年には、個人が企業との対等な契約によって、多様な形で、自律的に働く」と予測した。しかし、「労働者は団結し闘うべきだ」という大前提の労働界からは批判の声が上がった。
-
2035年の働き方、常に「学び直し」が必要に
2035年の日本人の働き方はどう変わるのか──。厚労省が設置した懇談会が報告書をまとめ、塩崎恭久厚労相に手渡した。官僚が執筆に関与していない型破りの報告書となった。懇談会の事務局長、柳川範之・東京大学大学院教授にその内容…
-
女性活躍で社会も企業も大きく変わる
女性が本当に活躍するようになれば、より多様性を受け入れる企業組織が求められるようになる。働く側の意識改革も不可欠だ。政府の中央教育審議会の委員などを務める、インターアクト・ジャパン社長 帯野久美子氏に話を聞く。